<< 1  2  3  4 

2011年03月21日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




変遷を信じて



以前から私のブログを読んでいただいている方で、あるいは最近の私の書いていることの意味がよくわからないという場合はあるかと思います。

一部に関しては私自身もそうです。
そもそも、自分で書いたことの全体的な意味を自分で理解しているかどうかも危うい部分があります。
やはり、どうも書いている瞬間に関してはあんまり自分ではないです。

このことについて、少し書かせていただきます。


今日、地震後に初めて大がかりな整理というか、部屋の現状復帰をしていました(地震でメチャクチャになったというより、地震後にいろいろと引っ張り出してグチャグチャになっていました)。その際、段ボールの中から昔の公演(演劇のようなもの)のいくつかのチラシが出て来ましたて、それを見ていると、いろいろなキャッチや文章がチラシの裏に書かれていて、全部書いたのは私自身なんですが、全然覚えてないんです。

「へえ、カッコイイこと書くもんだ」と、いくつか眺めていました。


脚本自体もそうですが、昔から何かを書くときには何にも考えていない状態のほうが多かったのかもしれません。

そのチラシに書かれていた中にこんなものがあって、これは十年以上前の公演のチラシの裏に、公演とは関係のない「資料」として、提示したものです。「 15歳の殺人犯の少年が犯行前日に日記に書いたものより」とチラシにはありますが、もちろん実在などせず創作なんですが、このように書かれていました。


K君(15歳)の1963年8月7日の日記より

宇宙が生まれた瞬間に考えが至りました。ぼくにつきまとう輪廻をひとつひとつ遡っていくと、そんな大それたところに考えが至ったのです。まだ気体も鉱物の存在もあやふやな原始のその存在は、物質の胎児と呼ぶにも値しないものなのかもしれませんけれど、あるにはあったと仮定するとすれば、果たして数百億年後の今のぼくのこの世俗的な倦怠を予測していたのかどうか、ひどく気になるのです。宇宙の誕生をほんのちょっと前へ、まったくほんのわずかに歴史を後退させると、すべての存在自体はひとつのようなものだったと聞いたことがあります。

(中略)

この状況に対して、ぼくは従順であるべきか、あるいは、反逆するべきなのか。自分の推測や考えから導き出される、このとてつもない不快に従順であることは、たいへんにつらいことだと思っています。もう考えること自体にへとへとです。


こんなことを書いたことを忘れているのですが、しかし、十数年ぶりにこれを読んで私は苦笑しました。

どうしてかというと、これは、以前記事に書いた 23歳の時の「殺せるものなら殺してみやがれ」というのと、ほぼ同じ意味になっているからです。この公演は三十代になってからのものですので、20代、30代、そして、最近も「殺せるものなら殺してみやがれ」と書いてばかりで、ずっと同じだったことがわかります。

「進歩してねー」と。

今はそうでもないですが、昔は自分が書いたものを読み返したりすることはまったくなかったです。基本的に「自分が書いたものや発表したものを振り返ることが恥ずかしい」という思いが強く、消滅への希望が強く出てしまいます。


それにしても、他のチラシも見ると似たようなことばかり書いてある。

「俺たちはお前ら神の領域には踏み込まない。だから、お前ら神も絶対に来るな。俺たち人類の領域に」

とか(連続殺人者の台詞)、

「貴様がオレと同属である限り、絶対に貴様の中に完璧な地獄を作ってやる」

とか(牧師がお祈りの時に言った台詞)、そんなキャッチばかり書いてある。

ストーリー的には、ホモのロシア人聖職者の話とか、変態殺人兄弟の旅の記録とか、そんなばっかりで、別に上のような感じはないんですが、チラシにはそんなことばかり書き散らしていたようです。

だからまあ、これらの神とか人類とかは長い間の個人的なテーマではあったんでしょうね。

ここに来て、ようやく(個人的には)少し進み出しているのかもしれません。


もちろん、それは進行中の神話的ともいえる「今の日本人の方々」から気付かされたものです。被災者の方々だけではなく、それを見守る多くの日本人の方々によってもたらされてものだと確信しています。「人類」と言いたいですが、今はまだ「日本人」という言い方にしたいです。


相変わらず私は「完全に受動的」な中にいて、私自身は何ひとつ自分でも考えず、考えようともしていませんし、考える能力もありません。ひたすら何かが誰かが、それを具体的に伝えてくれているわけではないけれど、何だか結果として私はいろいろと書き殴ったりしている。


シンクロニシティというようなことなのかもしれないけれど、そうなのかどうかもよくわからないし、定義もあまり知らないですけれど、生まれて初めて、「じつは自分は(そして他の人々も)つながっている。あるいは、これまでもずっとつながっていた」ということに何となく気付いたような気がします。ありがたいと思います。


数十億の歴史

そういうこともあり、読まれている方にも、よくわからない、あるいは同意できない部分はたくさんあると思います。それらも、今の話が進行中であるということと、あるいは、「人によっての宇宙は様々である」ということなどをご理解いただけると幸いです。


今、「あらゆる今までの表記上の学問が消えつつある」ことを感じます。自分の考えというものが自分にとってすべてである時代が登場した可能性もあります。宇宙の誕生も歴史も生物の進化も物理の法則も、すべて「60億人それぞれのもの」という時代になっていく可能性さえあります。

つまり、「すべてのあなたのすべての考えは、あなたにとってすべて正しい」。
そうとしか言えない時代が来たのだと思います。



もはや、議論や討論や是非は消滅し、それぞれが自問しながら歴史の中を進んでいき、外面的に存在している「社会」の自動的な運営と共に生きていく。そして、死んだ宇宙と死んだ生命の機械的で自動的な運営を、もう一度宇宙の中で「再起動」させるために人類が関わることができるチャンスに巡り会っている可能性を感じます。

まあ、男性の絶滅とか、いくつか些細な変化は今後あるかもしれないですが、人類が進めるところまで進めるといいですね。



書きたいことはたくさんあるんですが

それにしても、いろいろと書きたいことは多いですが、時間が足りないです。そういえば、男性性について、メールで、


 > 良くわからない混沌(飽和)である女性性は、はっきりと”個”の区別、つまり名称(内臓を砂肝やレバーと名称付けて、尚かつ美味しく味わってくれる)という事をさらっとやってのけてしまう男性性を、女性性はとんでもない憧れの的として見るのかもしれない。


ということが書いてらっしゃったものがありました。
「確かにそういう面はあるかもしれないなあ」と思いました。
名前で生命の個別化を徹底して図るのは男性に多い傾向に思われます。

マニアとかコレクターとかも男性に多そう。

「これとこれのどこがどう違うんだい?」

と第三者には感じるものも、厳密に区別して、相手を尊重したい男性性(尊重していなければさすがにできない)。

植物の世界でも、日本での盆栽とか山野草とかの植物栽培での個の区別の徹底さなんかもものすごいですしね。

これらの、特に「日本人男性の個の特定への執着」ということも書きたいし、いろいろあるのですが、いくら頭の中で考えが肥大しても、物理的な時間はどうしようもないですねえ。

まあ、ただ、最終的には「言葉では表せないこと」に向かって進んでいるようにも思います。
タグ:人類の進化



  


In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





先日の人類が獲得した「予知できない」能力という記事で、シュタイナーについてのことを記したメールを下さった方の内容を載せさせていただいたことがありましたが、同じ方からメールをいただきまして、その文章の中に「ああ、そうか」と気付いた部分があったので、ご紹介したいと思います。

(ここから転載)

まず宇宙はすでに死んでいると。そして地球は今や種子のような状態にあるとのこと。その種子が新たな宇宙を生み出しているとのこと。19世紀の後半辺りからです。

なぜ19世紀からかと言うと人類の脳神経系がその頃から物理的にそれ以前とは違う具合になったからだそうです。人類が把握する世界はますます死んだ宇宙が対象となり、まさに死んだ素材であったおかげでぼくら一人ひとりの個性がそれまで見たこともないほどに開花できたとのこと。

人間は不思議な存在でその身体は完全に宇宙的でありながらも、個性は地球上の経験があるからこそ誕生できました。


(転載ここまで)


私は私が中学生くらいから聴き始めたアンダーグラウンドを含めた様々な音楽や、あるいは反抗文化やカルト文化を含めた様々な文化といったものが、どうして、「人類史のそんなに後から突然出てきたのか」がわかりませんでした。

それどころか、そもそも「大衆音楽」というものがこの世に芽生えてから、まだ 100年ちょっとくらいしか経っていないのです。

最初に世界中に広まった「民衆のための音楽」は、米国の黒人たちが歌い始めた「ブルース」でした。その黒人たちは、奴隷としてアフリカから白人に連れて来られた人たちの直接の祖先です。そして、その直後か同じくらいの頃、同じ米国の黒人によって、「ジャズ」というものが生み出される。

実はこの、

・ブルース
・ジャズ


というのが「すべての大衆音楽の基礎」だと私は認識しています。

ロックはブルースの延長として始まり、イージーリスニングなどを含む、あらゆるリラックス音楽はジャズの延長として始まりました。メロディのある大衆音楽の「最初」がここにありました。「文化の最初」としては、人類史の中でのずいぶんと遅い「最初」でした。

そして、やっと音楽は一般の人々のみんなで共有できるものとなっていきました。
楽譜を読めるものしか作ることを許されなかったクラシックという「階級と秩序」の中の音楽であったクラシックから音楽は解放されました。

この場合は、米国の黒人が「人類文明の救世主」となり、その後の100年は人種や民族とは関係なく、大衆音楽は壮絶を絶する発展を遂げています。


かなり長い人類史の中の「たった 100年」。


文明の「突然の発生」と、「無制御な拡大」。


この理由が私にはわからなかったのです。
楽器はそのずっと以前からあったし、先史の人々だって、音そのものは楽しんでいたに違いないのです。しかし、たとえば古代文明にしても、それらの遺跡にしても、「音楽やアンダーグラウンド文化を楽しんでいた形跡はない」ように見えるのです。

これは私にとっては、本当に不思議だったのです。

そして、多分、生きている間にこの理由がわかることはないだろうなと考えていました。この 100年の音楽や様々な文化の発展は本当に「あまりにも唐突で急速」だったのです。

しかし、上のメールでなんとなくわかりました。

宇宙はこの100年、「その死が加速し続けていた」ということのようです。

メールの中のこの部分

人類が把握する世界はますます死んだ宇宙が対象となり、まさに死んだ素材であったおかげでぼくら一人ひとりの個性がそれまで見たこともないほどに開花できた


宇宙が生きていて、人類が宇宙に依存して存在していた場合、今の地球にのあらゆる「生き生きとした文化と文明」は生まれなかった。


娯楽、セックス、グルメ、インテリア、ファッション、恋愛 ・・・


このどれもが今のように多様に発展しなかった。

好きなファッションが人それぞれ違うように、人の嗜好はひとりひとりまったく違いますが、宇宙に準拠している生命の場合、「わりと」それは似ていると感じることがあります。

すなわち、たとえば、鳥や昆虫や両生類、そして、植物や微生物たちの嗜好というのは人類ほど多様に発展してこなかったという感じがあります。彼らとそのことで話し合えるわけでもないし、このあたりは推測に過ぎないですが、人類は「多様な好み」を獲得して、それだけに「文化は異常に多様に発展した」という気がします。


古代や中世だって、素晴らしい人間文明はたくさんあったし、また、日本でも古代や中世にはいろいろな文化があった。ぞれぞれの文化自体は素晴らしかった。足りなかったのは「多様性」です。

たとえば、古代文化は「悪や負の文化」というものまでを内包できるほど多様化できなかった。

「悪や負の文化」というのは曖昧な言い方ですが、カルト、ドラッグ、異常性愛、殺人や犯罪表現(ミステリー小説などもそうです)、死や死体、暴力、残虐。

映画にしろ、テレビにしろ、小説にしろ、大衆文化で上のような要素が「ひとつも入っていない」ようなものは少ないです。

・人が死なないミステリー小説
・暴力描写のないバイオレンス映画
・人間が出ないポルノ


これでは禅問答となってしまって、現代では成立しないですが、古代文化はあるいはそういうものだったのかもしれません(私は古代文化のことをよく知らないですが)。


「人間の考えたものは全部文化に入れていい」


人類の文化が、ここに至ることができた理由が、上の「宇宙が死んでいる」というものだとすると、死に始めた宇宙が生き返らない限り、人類の文化はますます発展していくのかもしれません。そして、「人間はひとりひとりが違う好み」を持っているという事実こそが、「人類はひとりひとりすべてが神様と同義だ」ということの証しなのかもしれません。

だから変な趣味を持っていても、それはいいことなんですよ(自分に言ってる)。


ただ、懸念というか、宇宙が本当に死んでいるか、あるいは死に続けているのなら、宇宙に準拠している(宇宙サイドで生きている)あらゆる生命も死に始めることになるのかもしれません。

確かに、今、あらゆる地球の生物が消えています。



ふと思ったことを書きました。

書く書くといっていた「男性性システムの毒」に入れないです。
これは一昨日、昔の知り合いの水商売をしている女性と会った時に、それまで、ずっと疑問に思っていたことが晴れたのです。
でも、長くなりそうで、またにします。


今日もいろいろとやることがあって、奥さんのお姉さん一家が住む福島へ宅急便などの配達が始まったということで、準備をしています。福島では飲料水からも放射能が検出されたということですが、現在、井戸の水で命を繋いでいる人も多いらしく、なかなかどうにも難しいですが、とりあえず、配送が再開されたことで少し安心したと奥さんは言っておりました。


また、私の実家のある北海道は経済の根幹が観光なのですが、最近ではその観光収入の多くを、中国、韓国、台湾などからの外国人の観光客に頼っていました。しかし、そのほとんどがキャンセルされているということが連日報道されているそうで、重大な経済ダメージは免れないということのようです。


どこも大変です。
タグ:宇宙と人類



  

2011年03月20日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





地震直後あたりは夢も見ないような状態だったように記憶していますが、ここ2、3日はよく見ます。たまに変な夢も見ますが、のどかな夢が多いです。

昨日見た夢の中で、「目の前に大きな3の数字が並ぶ」というものがあり、「パチンコの確変か?」と思いましたが、そうではないようで、とても大きな「3」が並んでいます。夢では、その「3」を見つめる私の背後で、背の小さな男性が飛び上がって喜んで、そして、周囲に「3だ、3だ」と伝えています。

そこで目が覚めたのですが、「3ねえ・・・どんな意味だろう」と思い、気になる夢を見た時に参考にさせていただく、未弐の夢事典を見ると、こうありました。


… 三位一体。心・身体・精神の調和。2つの対立するものから生まれる統合。創造性。新しい可能性。対立の解消。誕生。男女から生まれる子供。性意識にとらわれない友情関係。男性器。攻撃性。父なるもの。霊的なメッセージ。



「おっ、よくわかんないけど、悪くないじゃん」と思いつつも、この中に「男女から生まれる子供」というのがあることに気付きました。子どもは男女から生まれるものだろうという「現状での当然」から考えると「男女から」という表現は不思議な感じがしました。

こういう選択があるということは、

・女から生まれる子供
・男から生まれる子供

という項目もこの世には存在するということなのかもしれません。

ところで、前回だったか、「女性性」というものについて書いていたと思うのですが、性別の意味での「女性」という存在は実は生物学的には永遠だということはご存じでしたでしょうか。

逆から見ると、「男性は滅亡する」ということがすでに生物学では確定しているのです。これは別に夢や幻のうわついた話ではなく、確定した厳然とした事実です。



消えるY染色体


あまりこのことを詳しく書く時間がないですので、そのことについて書かれているページなどをいくつかご紹介しておきます。

・ NHK で 2009年1月に放映された番組 NHKスペシャル 女と男〜最新科学が読み解く性〜 男が消える?人類も消える?


・ GIGAZINE の 2009年5月の記事 男は絶滅する運命?消えゆくY染色体は何を意味するのか

こちらは抜粋しておきます。

オーストラリア国立大学のジェニファー・グレイヴス教授は「Y染色体は消えつつあり、500万年以内に消滅してしまう可能性がある」とアイルランド王立外科医学院で行われた公開講義で医学生たちに語りました。

しかしこれは決して人類の滅亡を意味するわけではなく、将来的には「新人類」が誕生する可能性すらあるとのこと。Y染色体上の重要な遺伝子を持っていないにもかかわらず生殖できる齧歯類(げっしるい)と同じ道をたどるのではないか、と示唆されています。

「オスであるためにはY染色体を持たなければいけません。3億年前にはY染色体上には約1400個の遺伝子があったのですが、現在ではたったの45個。この勢いだと500万年ほどでY染色体上の遺伝子は無くなってしまうでしょう」とグレイヴス教授。

「Y染色体は消えつつあります。問題は、消えたあとに何が起きるのかということです」。



これはどういうことかというと、染色体というのは、

・XXなら女
・XYなら男


となっています。

つまり、「男性」が存在するためには「Y染色体」が絶対に必要ということです。

その「Y染色体」が時期は未定ながらも消えるということです。
その時には人類に男性は存在しません

消滅する時期に関しては、上の専門家は 500万年後とか言ってますが、いろいろな専門家の意見があって、「来年、Y染色体が消えても不思議ではない」という人も多いです。


Y染色体の消滅が人類の滅亡を意味するわけではないです。

上の記事の「将来的には新人類が誕生する可能性すらある」という記述のように、生体システムが変化するだけだと思われます。

ただ、男性が消えるというだけです。
それだけは現時点で「確定」しています。


そして、実は地球上の生物でこの「男性だけ滅亡する体内システム」を持っているのは人類を含む哺乳類だけなんですよ。

NHK スペシャルの番組記事からの抜粋です。

「遺伝子できちんとオス・メスを決め、両者がそろって初めて子孫をつくる」というのは、私たちほ乳類が独自に獲得した方法だ。ほかの生物はメスだけで子孫を残せる仕組みを持っている。そのほ乳類独自のシステムが長くほ乳類の繁栄を支えた一方、いよいよその寿命が尽きようとしているのだ。


この記述が目を引きます。

 > ほかの生物はメスだけで子孫を残せる仕組みを持っている。


私は実はこの「男性の絶滅」というイベントに小さな希望を見ています。
つまり、男性が現実的に絶滅すれば、どうやったって「女性性社会」に移行していくことは確実だからです。

今の社会全体を見ていても、精神的な意味で社会が男性性社会から女性性社会へと移行するかどうかは微妙だと思うのです。たとえば、今回、私たちが「殴られたように気付きだした」ことも、大震災という、ないほうがいい出来事でのことでした。


今回のことを振り返ってみると、「現実での何らかの変化がないと、社会の精神性変化も伴わないのではないか」というような感覚が少しあります。

それなら、次回の大きなイベントは Y染色体の消滅。すなわち、人類の男性の完ぺきな絶滅です。


先日も引用した、聖書の「ヨハネの黙示録」にある、「見よ、わたしはすべてのものを新たにする」というのも、これと関係あるのかもしれません。

Y染色体の遺伝子は、あと45個しか残っていません。
3億年前にはY染色体には約1400個の遺伝子があったそうです。

この急速な減り方と、そして、「時間は加速している」という事実を加味すると、今年あたりには男性の絶滅イベントが始まる可能性も感じます。

その後は、女性たちの体質や体内でも変化がおきるのだと思います。
哺乳類でも齧歯類(リス、ネズミ、ヤマアラシなど)の一部は、そのように「進化」しました。
彼らの中には Y染色体上の重要な遺伝子を持たないのに繁殖できる種類があります。


そんなわけで、今いる私たちが「地球最後の男性」だとして、この私たちが何らかの理由で消えれば、その後は「完全に男性は地球上から消えます」。これは科学では解決できませんし、神にも宇宙にも解決できません。


それにしても、まあ、宇宙というのは面白いシステムを作ったものです。もしかすると、人類が「宇宙の記憶から独立」したのは、実は将来の絶滅を知っていた「男性」だったのかもしれませんね。「滅びる前に男性性社会を作っちまえ!」と。
そんな気がしました。

でも、絶対にいなくなっちゃうもんねー(笑)。


実は、今回は、昨日飲みに行った時に気付いた「男性性システムが日本社会にもたらした毒」ということについてを書きたかったのですが、ちょっと用事ができましたので、あとで書きます。このことは絶対に書いておきたいというか、特に「女性に知ってもらいたいことがある」ことなので、今日書くと思います。

なぜ、「絶対に」かというと、それらを知ることで、女性同士の間での「不要な差別感覚」が消えると思うからです。

女性性社会の中では、女性同士に「階級や区別」があってはいけないと考えています。


女性は男性が消滅した後の社会の責任を担っています






  

2011年03月19日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





北海道に住む方から、「東京などにも地震の影響が続いていることを知って驚きました」というようなメールをいただきました。札幌あたりでは、被災地以外での物不足などについては報道されていないようです。

とはいえ、東京などは多少不便であるだけで、大したことにはなっていませんので、何かのお力等は被災地そのものの方に向けていただくと嬉しく思います。


また、九州など各地の方からいただいたメールでは、物不足のようなことは、西日本などでは起きていないようで、不足が発生しているのは、関東から東北エリアに限られているようです。


私も北海道で育ちましたので、何となくわかるのですが、北海道などで地震のことがそれほど報道されていないのは仕方ないかなという気もします。

北海道は娯楽などを含めて、かなり独立したメディア体系となっていて、報道内容は北海道の話題が圧倒的ですし、午後の番組も北海道単独の地方バラエティのようなものが主で、本州にいる私たちが思っている以上に、本州の情報は流れない傾向にあります。

私は今、東京に住んでいますが、たとえば「報道が東京の話題に偏る」というようなことはないので、この「地方独自の報道が主流の地域は多い」ということを忘れやすいです。



地震後1週間目の夜の街

子どもの幼稚園が終わり、春休みになったのですが、いつも長い休みには、うちの子どもは奥さんの実家にわりと長い期間遊びに行きます。今回はこんな状況ではありますけれど、本人が行きたいというので行かせることにしました。

実家といっても東京の東村山というところで、ここから近いのですが、しかし、うちの奥さんのほうが子どもと離ればなれになるのがイヤだと、一緒に行きました。地震の時に「一気に通信網が途絶える」ことを経験して、子どもと連絡がとれなくなるのがこわいということでした。

東京は地震直後は携帯も固定電話もずいぶん長い時間使えない状態でした。


そんなわけで、地震後、はじめて夜ひとりになりましたので、夜の町を見て回ろうかと思いました。寒い夜でした。

午後8時くらいに歩いていたのですが、西友などの24時間営業スーパーも今は午後7時くらいで閉める店が多く、街はかつてないほど照明的には暗い雰囲気が漂っています。

西友は午後に行くと、買い占めか流通の問題かわからないですが、やはり食べもの関係は相変わらずあまりなく、節電という理由以上に、店を開けていても意味がないという部分もありそうです。


飲食店関係はどこもほぼ普通に店を開けているように見えます。

たまに行く飲み屋に行ってみました。

カウンターの隣にはたまにこの店で会う二十代の女の子の常連客たちがいて、しばらく話していましたが、こういう時は「あんまりひとりで部屋にいたくないんですよ」ということでした。
みんな、今は知り合いと過ごしていたいということのようです。

他の店でも飲み屋は混んでいました。

雰囲気はとても明るく、いつも以上に楽しい雰囲気で、たまに地震の話は出ますが、どちらかというと、地震とは関係のない話が多いようです。

それでも、会社や仕事のことや、何となく崩壊寸前の雰囲気が漂う市場や金融システムなどのことを考えると、みなさん楽観的ということではないはずですが、それでも、今はそれよりも人と会って、「自分はその人と知り合いだった」ということを確かめたいという意識が強いようです。

これは私もわかります。
数日前まではそういう気持ちもなかったですが、今は人と会いたいです。


しかし、一般の人々が集まる飲み屋は盛況のようですが、やはり昔の知り合いで、水商売関係の女の人に電話をしてみると、接客業の営業状態は壊滅状態のようで、お客さんが来ないらしいです。
まあ・・・これもこれでわかります。

今は「うひょひょひょ」と夜の街に遊びに行く気分ではない気はします。

ただ、「知り合いといたい。知り合いが知り合いであることを確かめたい。そのために話をしたい」という気持ちでいろいろな場所で集まっているように思います。

日本の多くの飲み屋(どんなタイプの店でもお酒を出すところ)は、単にお酒を飲むところというより、そういうように、人たちが知り合う場所として、あるいは知り合いであることを確かめる場として機能している部分もありそうです。


ちなみに、そのカウンターの横にいた女の子がいつもと違って妙にワイルドな格好をしていたのですが、聞けば、節電で街が暗くなり始めた頃から「変な男の人たちがいろんなところでウロウロしているんですよ」ということですので、停電や節電の地域の皆さんはいろいろとお気をつけ下さい。

ふだんは、いかにも女の子らしいファッションの彼女も、今、夜歩く時は「基本的にひとりで歩かないことと、後ろから見ても女性に見えない格好にしている」とのことで、分厚いコートの下に軍用のズボンのようなものを履いて、素っ気ない帽子を被っていました。

ところで、その女の子たちにも先日書いた「人類は宇宙の記憶から独立した優れた生き物だ」ということを、難しい言葉を使わないで言ったりしていたのですが、それなりに興味深く聞いてくれました。

まあ言い方は、

「カラスとか鳥とかって、なんか未来とか予知できてるっぽいじゃん。地震の前に逃げる動物とか、ネズミとかさ。あれさ、便利に見えるけどつまんないんだよ。だって、人と出会ったり恋したりする時に、最初から全部わかってたらつまんないじゃん。ドキドキしないじゃん。人間のこれってすんげえことなんだよ」

みたいな感じで、向こうも「わけがわからないことを言う、しょーがない酔っ払いオジサン」として、適度にそのお相手をしてくれていたみたいですが。


ああ、また余談が長くなってしまいました。
「女性性と日本」ということについて昨日から(お酒飲みながらですけど)考えています。



地球の正体

前回書いた「女性 " 性 " 」というものについてなのですが、最近いただいたメールの中で、一種の神話的な観点からいろいろ書いてくださったものがあるのですが、その中にこういう部分がありました。


母なる大地は遠い過去に身体を八つ裂きにされ大地に撒かれたと言います。
永遠の女性である人間の魂はやっと母の記憶を鮮明に思い出したのかも知れません。




このようなものを読むと、「女性"性"」で考え込んでいた私の疑問は、疑問そのものがおかしなことだったということになります。

つまり、「地球の存在そのものが女性だ」ということになり、つまり、人類はその存在として基本的に女性だということになります。

しかし、この意味は大変に難しく、少なくとも「女性の立場」とか「女性中心の社会」とか「女性の地位がどうのこうの」といったような現代社会で言われるような言葉そのものが「無効」であることがわかります。「リードする」とか。

存在がひとつの場合、上の「中心」とか「リード」とかいったような「比較」の表現は出てこないはずです。

つまり、人類の存在が女性だけなら「女性への比較表現」というのはあり得ない。
また、これは、いわゆる性別(SEX)の男性、女性という意味でもないです。

(うーん、難しい)


しかしまあ・・・実はこのことを突き詰めていくと、私はひとつの懸念・・・というのか、つまり、これを書いている私は男性なわけで、私は「男性"性"」をかなり認識できています(好きではないですが)。

「男性"性"」の社会とは要するに今です。
この2000年くらいの世の中の中心的なシステムの全部です。
政治とか法律とか宗教とか市場とか学校などの存在する現在のシステム全部です。

つまり、「女性"性"」のもとではそれらは存在し得ない。

キリスト教の聖書というのもいかにも男性性な感じのするものですが、以前、ヨハネの黙示録という章を読んだ時に、こういう文言が出てきます。


「見よ、わたしはすべてのものを新たにする」


これが「聖書のできた時代から新しくなる」とするなら、男性"性"から女性"性"への世界への移り変わりであることは伺えるわけですが、具体性に乏しいので、それがどういう世界か今ひとつわかりません。


それはともかく、この「男性"性"」が作り出した「現在での地球での違和感」を考えていくと、つまり・・・「そもそも地球においての男性とは何なのか」という、とんでもない問題に直面することになるのです。

「なんでオレはここにいるの ?」と。


これに関して、「生殖機能としての男女がいなければ、社会は成り立たない」というのはあまりここでは関係ないことです。人類の進化を見れば、そんなものはそぎ落とせたと考えるほうが妥当な感じがします。他の生命と違う進化(存在の誕生)をした人類なら、宇宙の歴史から独立した際に、「本来の存在」だけで、人類を構成することはできたはずです。


人類がそぎ落とした「無駄な機能」

以前の記事で、人類は「未来を予知できず、過去も見えない」という、生きることを楽しむための最大の偉大な進化能力を手にしたということを書いたのですが、人類が手にしたものはこのような能力だけではないと思われます。

すなわち、上の予知できない能力は、「宇宙の記憶の帯(アカシックレコードのようなもの)から独立した」ことによって獲得したのだと思いますが、しかし、さらにすごいのは、人類は「文明を発展させるための生命として、たくさんの機能をそぎ落としてきた」という面があるのだと最近思いました。

たとえば、地球にはこういう能力を持つ動物はたくさんいます。

・空を飛ぶ(鳥や昆虫など)
・速く走る
・土に潜る(モグラなど)
・闇夜で物を見る(コウモリなど)
・磁場で方向を見る(鳥など)
etc...

生き物の能力にはキリがないですが、上のような動物はそれぞれいます。
ここに微生物を含めれば、「真空で生きられる」、「高温で生きられる」、「低温で生きられる」などの能力を持つ生き物もたくさんいます。

人間にはそういう身体能力はないですが、そのお陰で、文明の発展という概念が登場する土台ができたと思われます。

すなわち、飛べない人間は飛行機やロケットを作り、速く走れない人間は車などの地上の移動手段を作り、低温や高温に耐えられない人類は住居と衣服を発展させてきた。今ある文明の多くがそうだと思います。

そして、「人類の宇宙への旅立ち」というのがその延長線上にあります。

「宇宙が何か」という問題は置いておいても、物理的な現在の宇宙への旅立ちには、飛行技術やエネルギー装置などのあらゆる文明の技術の集大成として辿り着いたものだと思います。


私は「人類が宇宙を目指して多少行くことができたり、観測できるようになった」というのは、「物理的な宇宙との決別の時期の前に必要なことだった」ように思います。

すなわち、物理的な宇宙はどこまでも広がっていて、物理的に人類が宇宙のどこまでも行ける可能性はないわけで、ある意味、無駄なことをしている。しかし、「自分の体内に宇宙がある」という考えが、もし正しければ、それがわかった時には、物理的な宇宙との接触自体の必要がなくなるのではないかと考えています。



男性性から女性性へのシフト

話がずれてきた感じもしたので、戻しますが、そんなわけで人類の進化の中では、本来の地球である「女性性だけの存在」で人類が始まっても構わなかったようにも思うのです。

しかし、性としての男性は存在し、それどころか「男性"性"」が今の世界観を支配している。


この違和感は・・・。

今書いていることの始まりはすべて、「人類は宇宙の中での最高に進化した生命だ」ということが前提となっているものですが、人類としてそれを伝えているのは、多分、女性"性" であり、それは性としても「女性」だと考えています。


では、男性"性" は何を伝えているのか?
その存在の意味は何なのか。


前回メールを紹介させていただいた被災地の 74歳の女性がまたメールをくださいまして、そこにこういうことが書かれてありました。

(ここから)


20世紀まで世界を引っ張ってきたのは男性性。
学問も、芸術も、国家も戦争も。
その毒が世界中に回ってしまった。
悪いことに、有能な女性たちがみんな男性性の価値観に侵されている。
古代、歴史以前はどうだったのでしょうか?

価値観というのは男性性
受容力というのが女性性


(ここまで)

男性性と女性性の違いを「価値観」と「受容性」と表現されていました。

それに加えて、私は最近気づいたのですが、「制御」と「無制御」ということもあるように感じています。

私はもうずーっと変な音楽、変な芸術、そういうものに囲まれて生きて、それ自身が人生だった感もあります。どうしてそんなものが好きになったのかはわからなくても、それらを貫き通す概念は「カオス(混沌)」でした。



この「カオス」と「無制御」は非常に近い場所にあると個人的には感じていますが、一見荒く見えるこの「カオス」と「無制御」という2つの概念は、実は「女性性」です。

その反対の男性性は、「制御」と「秩序」が大好きで、たとえば、「階級」というのも秩序から生まれており、金銭的なものを含む区別と差別というのも、秩序から生まれています。

そういう意味ではこの 2000年くらいの地球は「秩序」から作られていたことがわかります。

なんとなくいい響きのある「秩序で構成された世界」。
しかし、実際は今の世の中はどうだろうかという話ではあるのです。

「カオス」と「無制御」というのは、それらをすべて取り去る概念です。

階級、差別、無意味な価値観、法律、組織といったようなものはすべて「男性性」である秩序や制御から生まれていて、反対の「カオス」と「無制御」からこそ、その反対のものが生まれるものだと私は思っています。


「法律などなくても平安に過ごせる」というのが本来の人類の姿のはずですが、それがどうしてできていないのか。あるいは、いつかはそうなれるのか。



被災地に私たちが見ている「巨大な希望」

あまりにも理想的で楽観的なことを書くのもあれですが、今、被災地で被災されている方々の姿を見ていると、


「もしかしたら、私たち日本人にはいつかはそれ(法律など要らない人類の本来の生き方)ができるのではないか」


という、ものすごい希望をそこに見るのです。

これは本当にものすごい希望であり、私が現在のことを神話の1ページだ、新しい聖書の始まりだと書いているのは、気持ち的にはウソでも何でもなく、単なる激励の意味でもないのです。

本当に希望なのです。

それでも、いくら日本語をしゃべって、日本文化を持つ日本でも、今の男性"性" の文明のままでは上の希望を達成するのは難しいとは思います。


日本のこれまでの社会秩序が崩壊するかもしれないという今の時期に、私たちはもっともっと「女性性」というものを考えてもいいのだと思っています。

母なる大地の概念から言えば、地球と人類は存在そのものが女性なのですから。


とはいえ、やはり本当に難しい問題だと思います。
数千年続いた男性性システムの心理的支配はとても強いと感じます。

ちなみに、これらの日本人への賞賛的な記述は「愛国的」という概念とはまったく関係ないし、相容れません。なぜなら、この「愛国的」とか、そもそも「国家」という枠組みそのものが「男性"性"」のもので、本来の人類とは違う性質のものだからです。



コルマンインデックスの第5サイクル

コルマンインデックスというものがあります。私がきちんと説明できるようなものでもなく、ヤスの備忘録のこちらの記事などで詳しく解説されていますが、マヤカレンダーの研究者でもある人類学者のコルマン博士が提唱したマヤカレンダーの解釈です。


このことについて、ずっと以前に記事にして挫折した記述があります。

9つのサイクルと自分 - 164億年前から8億4000万年前まで (2009年08月26日)

という記事です。
2年くらい前のこの時は、まだ生命が宇宙から運ばれてきているということを知らなかったですし、また、ダーウィン的な進化論を普通に信じていたので、いろいろと違和感はありますが、記事は当時のままです。

何しろ、「人類の正体」に気付いたのが、先日の地震のあった後ですし、さらに今は感覚的な時間は地震から止まっていて、つまり「気付いたばかり」なのです。


それにしても、まだ時間は止まっている感じがしますね。


このコルマンインデックスというものでは、今の宇宙の歴史をいくつかのサイクルにわけていて、それぞれにテーマがあります。
その中の第5サイクルと第6サイクルはこうなっています。


第5サイクル
10万200年前から5116年前(9万5084年間) 文化の誕生

第6サイクル
5116年前から西暦1755年(4862年間) 国家の誕生



という部分があります。

すなわち、コルマン博士の言うところでは、国家の誕生を 5116年前としており、人類の男性性の社会の枠組みの一種の「完成」のようなところはこのあたりにあった可能性も考えられます。

加えて、何ともいえないのですが、私は、「文字」という存在そのものが男性性ではないかと考えることもあり、「男性性社会は文字の出現と共に現れた」という可能性も考えます。文字の出現は各国である程度は時期を推測できます。日本での文字の出現はかなり遅いです。


しかし、これら過去を考えることには限界があり、文字の出現前の日本がどんな社会だったかということがわかるわけもないですので(私たち人類は過去も未来もわからない特性を持っているので)、仮に、これから、私たちが、この「第5サイクル以前」に、つまり、国家の枠組みより前の時代に戻ることができたのなら、それは「女性 "性" の社会の復活」の一歩ではありそうです。



あと、「女性の美しさの変化」ということについて書きたいと思っていたのですが、さすがに長くなりましたので、後にします。

今まで(なんだか恥ずかしくて)一度も書いたことはないのですが、私は 2009年の11月頃から、突然、「女性の見え方」が変わったのです。それは、以前と「比較にならないほど美しく見える」ようになってきたのです。

最初の何ヶ月は感覚的なものだと思っていたのですが、昨年あたりからそうとも言っていられなくなり、ちょっと異常な状態です。

そして、昨日の記事に書いた吉祥寺の光景。
吉祥寺の公園の風景を見ていた私はそれがさらに進んだことを知りました。
昨日の井の頭公園で、私は天使だか天女だか女神だか表現はわからないですが、そういうものに囲まれている感覚がありました。

理由はわからないのですが、考えたいとずっと思っているのです。
もちろん悪い気分のわけはないのですが、不思議さは残るのですよ。
だから理由を知りたいと思っています。

どんな理由でもいいのです。
単に女好きが進んだというのならそれでいいのです(その可能性も高いです)。
でも、違うのかもしれないですし。



なんだか・・・読み返すと、異常に長いですね。
これはこれで申し訳ないです。
タグ:母なる地球



  

2011年03月18日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





時間の感覚が止まったままで、何日前とかがあまりわからないのですが、たしか一昨日前の黒い雲から始まった強風のあの地獄のような天気を考えると、今日はまだ寒いけれども、穏やかな天候でした。

午後になってから、隣町まで歩いてみることにしました。
五日市街道という比較的長く続く道路沿いを歩いていると、道沿いのガソリンスタンドに、「燃料 すべて売り切れ 入荷待ち」という張り紙が貼られてあり、無人になっていました。

ところが、そこから道路脇ににえんえんと車が並んでいて、どうやら「ガソリンの入荷」を待っているようなのですが、果たして情報があって並んでいるのか、そうではないのかわからないですが、車の中では横になって寝ている若い人もいて、かなり長いこと待っているようです。

東京でこれでは、他の場所でのガソリン不足もかなりのものかもしれません。



これが大変なことはわかりますし、お察ししながらも、ある別の面ではいろいろな感じ方もあるということを被災されている方からいただいたメールで知りました。

具体的な町名はともかく、今問題となっている原発に近い場所にある町でひとりで暮らされている 74歳の女性の方からのものです。最初、メールをいただき、短いご返信をさせていただいただけなのですが、また返事をいただきました。

(ここから抜粋です)


あわてて逃げなければ、74歳一人暮らしの
平安な日常があることに気づきました。

常磐線(すぐ下が線路)も車も通らないので、
嘘のように静か。

水はわき水を汲んで、持ってきてくださる方の
好意に感謝して大事に飲んでいます。

水も食料も、普段使っている量の何分の1かで足りることが
わかりました。犬たち猫たち(雑種犬2匹、猫5匹)も同じ。
嬉しくて、おしゃべりすぎたみたいで反省しながら。




(ここまで抜粋でした)


原発の放射能の問題や、他にも、それは確かに本当にいろいろとあるはずですが、こんなに読んだ私を安心させてくれるようなメールをいただいたことに感謝しました。

私が読んで本当に安心したので、ここでご紹介させていただきました。


ガソリン不足で不自由されている方がいることは事実ですが、それで初めて知ることができた「本当はここはとても静寂な空間だった」ということや、様々に初めて知ること。

私も今の東京の中で「生まれて初めて見る光景」をたくさん見ています。


このように考え方を良いほうに変えていける能力も人類だからのことだと思います。他の動物たちは動物たちで確かに様々な才能や能力がありますが、多様性や無限の思考の変化は難しいと思うのです。


私の奥さんのお姉さんが福島の郡山という街に住んでいて、昨日やっと家の電話が通じたようで、うちの奥さんは電話で震災後6日目に初めて話せました。

たまに笑い声も聞こえるような楽しそうな会話でしたが、当然、当地は楽しいわけがなく、こちら東京では放射能がどうだこうだと言っていますが、放射能より何より「水と食べものがない」ことが問題で、もっと言えば、「何にもない」のだそうです。
電話以外のインフラは厳しいようです。

放射能より餓死しちゃう可能性のほうが高いかも」と言って笑っていたそうですが、笑い事ではないし他人事でもないことは十分にわかります。

それを笑って話せるから人間なのだと思います。
あるいは、日本人なのだと思います。



井の頭公園の光

今日は吉祥寺の武蔵野八幡宮というところに歩いて行くつもりでした。

最近は、神社に入ろうとすると、鳩などに阻止されることが多いので(苦笑)、今日も何かに妨害されたら素直に入るのをやめようとしましたが、若干の妨害(なぜかニヤニヤと笑う中年男性たちが何度も何度も道を横切る)がありつつも到着し、いつも通りに、お祈りも祈願もせず、なんとなく「いろいろと、どうもありがとう」と境内で言って戻りました。

ちなみに、一昨年くらい前からだったか、私は神社に入る時は境内で狛犬の顔を見るようになりまして、それが怖く見えたら入らないようにしています(キチ・・)。今日はダラーッと弛緩した感じでしたので、まあいいかと。

この武蔵野八幡にも人はおらず、神社はどこも寂しい感じです。


その後、しばらく吉祥寺のいろいろな場所を歩いていたのですが、ふと、「そういや、ガイジンがいない」と気付きました。

海外では各国で「日本からの退避勧告」が出ているという報道もあり、外国人が少なくなっているのは当然なのかもしれないですが、こう見ないと不思議な感じがします。


taihi-2011.jpg

Yahoo! ニュースより。これでは外国人が消えるのも当然かもしれません。



吉祥寺は、住んでいる人も観光客もどちらの外国人も多い街で、外国人を見ないということはまずありません。
人種は西洋人、インド系、中国系、その他アジア系と多岐に渡ります。


外国人たちが最も多く見られる駅から井の頭公園というところまで伸びている通りに行ってみました。この井の頭公園というのは、このあたりでは最も大きな公園で、その周辺の道には若者向けの小さなショップがたくさん並び、周辺に住んでいると思われる西洋人やインド系の人たちと、観光客と思われる台湾や韓国の人々がいつもたくさんいます。

そして、今日。

いくら歩いても外国人の姿が見えませんでした。


「おー、吉祥寺が日本人だけになっとる!


と驚きにも似た感覚があり、そのまま井の頭公園に入ってみました。


そこには、もはや現在の大災害とはまるで関係のないような日常がありました。


数多くのアベックたちがデートをして、女子高生の集団がいろいろなところで笑いながら話しており、そして、今日はどこかの大学の卒業式だったのか、艶やかな卒業衣装の女性たちが随所にいます。

公園の池の水面は太陽の逆光で光り、その池ではたくさんの人たちがボートに乗って笑っている。


「・・・・・」


一瞬現実ではないような風景に見えましたが、現実なのです。

被災地の方には不謹慎かと思いますが、彼女たち彼らはすでに「楽しみはじめて」いたのです。


私は前回までいろいろギャーギャーと人類がどうだこうだと書いていましたが、結局、人類が地球の他の生き物と最大に違う点とというのは、

「楽しむことに突き進む」

という一点に集約されるのではないかと思うのです。

命をかけて楽しんで生きようとする。
そのためにはいいことも悪いことも起きる。


「楽しむ」という感覚は、少なくとも人類ほどそれを持っている生命は多分あまりないと思います。あるいは「人間以外に存在しない」かもしれない。

楽しむという「語感」は不謹慎にも思える時が確かにあるでしょうが、たとえば、今の被災者の人や、日本人全体にこそ必要なものだと思います。


それにしても、若い人はすごいなあと思います。

私などは何となく、今は心から楽しんだりしてはいけないのではないかと思ってしまいますが、井の頭公園で見た若い人たちは、特に女の子たちは、本当に笑って楽しんでいるように見える。そうやって「精神のサバイバル」を早くもしている。

それがまた異常に美しく見える。

パッと見れば、井の頭公園にいる女性誰もかれもが異常に美しい。


「女神・・・・・女の人の神様か・・・この言葉はアリだよなあ」


などと考えて、ついでに売店で缶チューハイを買って(また酒かよ)、井の頭公園の池の中央にある動物園の入り口の向かいのベンチに座って、いろいろな光景を眺めていました。

すぐ隣では、何かのリハーサルなのか、これが本番なのかはわからないですが、女の子二人組が、ひとりがアコースティックギターを弾き、ひとりが絵本を広げて、大きな声でそれを読んでいる。

その後ろでは赤ちゃんをつれた家族連れがごはんを食べている。

アベックがふたりで寄り添ってひっきりなしに歩いて行く。
みんな笑って歩いて行く。

女性はみんな死ぬほど美しい。
男はみんなひどい


立ち上がって池を見ると、池から太陽の逆光がスパークして移動していく(何の物理現象だ?)。


ああ、来てよかった。


そう思っていた時に、ここで初めて外国人の姿を目にしたのです。
ベンチに座って鳥を双眼鏡で見ている白人のふたりの中年男性でした。

鳥を見ているとはいえ、このふたりがいわゆる上品な人たちではないことは言葉ですぐわかりました。多分、彼らは周囲の人が英語は全然わからないと思って言っているのでしょうが、

「ファッキンは結構みんな知ってるぞ」

と言ってやろうかと思いました。
つまり、会話に「 Fuckin' 」をたくさん使っていた人たちでした。

テレビで見た災害の様子を言ったのでしょぅが、「Fucking mess !」と大声で言ったりしていました。これは適切な日本語だと、「クソひでー状態だぜ」というような感じでしょうか。

まあしかし、何となく「アメリカの私」というような感じもしないでもなく、「こういうような外国人たちは残るわけか」と感慨深く、その「ガイジン」を見ていました。


いずれにしても、初めて見た「日本人だけのこの街」というものを、いろいろな意味で興味深く思って、後にしました。


ところで、今日の美しい女性の風景を見て改めて感じたのですが、日本文化というか、「日本」そのものと「女性" 性 " 」というものは非常に関係があるように感じています。この「性」というのは性別の性ではなく、「属性」などの言葉に使う意味での「性」なんですが、うまく書けません。「女性的」という意味ではないです。


たとえば、「お米を一粒も残さないで食べなさい!」と叱るのは大抵はおっかさんで、お父っつぁんではなかったと思います。

「お米粒を一粒も残してはいけない」という宇宙の責任を担う人類としての言葉を伝えていたのは女性が主だったし、他にもことばの曖昧な言い回しなどを含めて、非常にそのことは感じるのですが、今は表現できる言葉を持ちません。

日本神話とか知っていれば、なんか出てきそうですけどね。
よく知らないのですよ、日本神話とか、古事記とか。まあ、このことは、書けることがわかる時があれば書ければいいなと思います。

この「日本的精神性」というのは、少なくとも、後々の歴史に出てくる「大和魂」というような概念とは最もかけ離れたものだったと感じます。そういう大和魂というような猛々しいものとは「まったく反対」のものだと確信しています。


さて、本当は、ごはん粒を残さない話の続きを書くつもりだったんですが、今から少し用事が出来まして、外出しなければなりません。


今日、外を歩いていると、マスクをしている人が多く、花粉症の季節というだけでは済まない比率でしたので、放射能を意識している方も多いのかも知れません。

私は子どものころからマスクが嫌いで、今でもつけられませんので何もしていませんが、留意される方は、屋内に留まりつつ、口に気持ち程度でも何か当てて、肌との空間を(できればテープなどで)塞ぐというような方法もあるかと思います。

とはいえ、福島のにいる私の奥さんのお姉さんによると、「水を汲むのもトイレも全部外出しなければならないし、両手も塞がるし、マスクなんてないし、毎回濡れタオルで口を塞げるわけないじゃない」ということでした。

タグ:井の頭公園



  


In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





震災から1週間経っていることに驚きます。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれないですが、どうやら、今、私たちにとっては「時間が止まって」います。もちろん、物理的な時間ではなく、感覚的な時間のほうで、どちらがカイノスやらクロノスやら忘れましたが、どちらかが止まっています。

以前、「時間は加速し続けており、最終的にはゼロになる」というような理論をきいたことがあります。そんなことあり得るのかなあと思っていたのですが、今、その「時間が停止した状態」を経験しているようです。時計は進んでいるものの、時間そのものが進んでいる感覚がまったくありません。


ところで、たくさんメールをいただいていて、とても嬉しく思います。震災後のものについては、どれひとつとしてまともにご返事を出せておらず、本当に申し訳ありません。

被災地の方からもいただいていて、読む度に涙が出ますが、それは書きましたように悲しみの涙とは違います。今はとにかくお礼と「がんばってください」の2つしか言えないのですが、本当にありがとうございます。

人生でこんなに人に感謝したことはありません。



そのことについても、いろいろと書きたいことはあるのですが、夜中にふと目覚めて書きたくなったことを書いておきます。今回も日本人についての話です。


海と山との隣人として

前回、お米の粒を残さず食べることを教えてきた日本人のことについて書きましたが、しかし、実は根本的な部分で、「日本人と食べもの」の関係は、世界でもほぼ唯一といっていい関係性の中にありました。

それは何か。

それは「食べる相手の個性を認識して尊重していた」という点です。


目の前に出た切り身の焼き魚を食べて、あるいは丸ごと焼かれた魚を見て、

「うまいサバだね」とか、「これはおいしそうなアジだ」と、同じような形をした多くの魚を区別して認識して食べている国民は他にほとんどいません。


魚河岸の方々や寿司職人などのプロではなくとも、誰だって、サバ、アジ、サンマ、サケ、ブリ、マグロなどは食べたり、あるいは見るだけでわかる。

切り刻まれた魚の死体の肉を見て、それが生前、誰だったかわかる。


こういうことは他の国ではあまり見られません。
中には、基本的に「魚」という区分しかしないようなところもあります。

そして、アサリやハマグリやシジミ、カキやサザエやホタテやツブ貝などの貝類さえ、日本人の多くは認識して、また子どもの頃から教えられて、その違いを覚えていく。

名称そのものが大事なわけではないですが、個別化するには便宜上、名称があるほうが便利だから名称も大事です。

そして、学術名以外での食べ物の分類の名前がこんなにある国はないはずです。


海だけではなく、山ではシメジ、シイタケなどの数多くのキノコを分類し、山菜でも、ノビルやゼンマイなど、外国の人から見れば、どこがどう違うのかわからない「草」までをも分類して認識して食べる。

そして海草も食べる。
ワカメとコンブを食べ分けて・・・というより、そもそも海苔以外の海草を食べる民族は日本人以外はほぼいない上に、海苔を含む海草そのものについて、胃で消化できる酵素を持っているのも日本人だけであることがわかっています。

これは 2010年04月08日の AFP 通信の「日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究」という記事からです。


日本人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャーに発表された。(略)このバクテリアはこれまで、日本人の排泄物からしか見つかっていない。


名称だけの問題ではなく、体質自体が違うようです。
他のあらゆる民族は消化することができないので、基本的には食べられないのです。みそ汁に毎日のように入っているワカメや、おにぎりなどで頻繁に食べる海苔。あれを私たちは消化して、栄養さえ取り入れられる。

最終的に地球に食べられるものが海草だけになっても生きることができる民族。

ゴボウ、ヤマイモ、サトイモなども食べているのは基本的には日本人だけで、古来から日本人たちは土の中や海の中の、他の人々は「食べ物として認識しなかったもの」を、本来は大事に食べていました(今は大事にしていないという意味もあります)。


もともと日本には肉食文化はなかったですが、日本の肉食文化の特異性を見るには焼き鳥屋さんに行くとわかります。動物の内臓を、レバーだハツだと名称で分類して直接食べている民族はやはりあまりないと思うのです。

ちなみに、豚と鳥が混ざっていますが、動物の内臓の焼き鳥屋での分類は大体次のようになっています。

ハツ 心臓
タン 舌
マメ 腎臓
ガツ 胃
チレ 脾臓
ヒモ 小腸
アブラ 背脂
レバー 肝臓
ナンコツ 軟骨
スナギモ 砂嚢

他に、ボンジリとかアカヒモなどいろいろとありますが、では、上の区分を分けることに意味があるのかというと、実際に焼き鳥屋にはその区分があるわけで、私たちにとっては意味がある。

そして、それを味で区分できるのかというと、少なくとも上の区分くらいは私もできるわけで、そして、多くの人は「内臓を下さい」というのではなく、「レバーをください」、「スナギモをください」というように、動物の死体のひとつひとつをできるだけ認識して食べている。

これはさりげなく、驚異的なことだと思います。

この驚異的なことを日本では毎晩、飲み屋でオッサンたちがみんなやっている。

「んー、レバーもう1本とナンコツ、塩とタレで」

とか言っている。

内臓ということに関しては、魚の利用はもっと多岐で、イカの塩辛はイカの身を内臓にまぶしたものだし、ウルカ(鮎)やメフン(鮭)や酒盗(カツオ)といったような、いろいろな魚の内臓は塩辛として利用して、内臓もあまり捨てなかった。

クジラの死体の利用に至っては、「動物を殺して食べる」という上での最大限の尊敬を込めて殺させてもらっていると考えても構わないほど、クジラの死体の各部位を利用し尽くしていた。

魚にしても、頭や骨をダシにつかう。
子どもの頃は、私の親は食べた後の魚の骨もストーブの上で焼いて食べていました。


日本酒や焼酎の作り方も、その多岐に渡る種類を見ても、酒を造っていた人々が、米や麦や芋に対して最大限の尊敬を持っていたことが伺えます。


しかし、いつの間にか、大量生産と大量消費の波の中で、人々は食べ物に対しての尊敬を忘れていってしまった。すなわち、「日本人ではなくなってしまった」。

日本人から「日本性」を消すために導入されたかのような大量消費と大量流通。


そんな中で、かろうじて、食べ物と日本人とのつながりを小さく支えていたのが、食べものに対しての日本語での数多くの名称だったと思います。


今、私たちは全国規模での食べ物の逼迫という状態を味わっていて、これはつらいことですが、しかし、その中で、昔の「日本人と食べ物の関係」のことを思い出して、今までのことを反省しようと私は思っています。

私はこの数十年はさんざん食べ物を粗末に食い散らかしてきました。

その傾向が突然変わるとも思えないですが、もう少し食べ物と向かい合って、彼らを意識して摂取したいと思います。


ずっと考えていた「食べることの意味」。
その全容はまだわからないですが、少しずつわかってきたような気もします。

すなわち、食べることとは「宇宙の意識と人類をつなぐための作業かもしれない」と思います。

人類はアカシックレコードのようなものから自立しましたが、他の生き物たちはそちら、つまり宇宙のほうにいるように感じます。だから、食べるという行為を通じて、宇宙の意識と人類の存在そのものを繋いでいると考えます。

そう考えると、「食べる」ということは極めて神聖な行為だと思われます。

そして、その神聖を保つためには私たちは特別なことをせず今までとおりでいいのだと思います。

ただ、今までよりもっともっと食べ物を大事にしながら。



今、冷え込んでいます。
東京でこれでは、被災地の寒さはひどいもののように思います。

被災された地域の多くの方々は上の食べ物との関係の中では、特に「海の食べ物との関係」が強い方々だと思います。どこの人たちよりも海と尊敬を交互に持たれている方々だと思います。

うまく言えないのですが、とにかくがんばってください。
そして、やはり心の底から感謝しています。
本当にありがとうございます。


そういえば、電池がいろいろな場所で手に入らないと思うのですが、先日、メールをいただいて、車のバッテリーから電源をとる方法が紹介されているページを教えていただきました。私は車を持っていないので、試せないのですが、そのリンクを貼っておきます。

バッテリーから電源を取る方法は?


もっとも、ガソリン自体が入手しにくい状態のようで、いろいろなことが難しいですけれど、とにかくお互いがんばりましょう。




  

2011年03月17日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





何日かぶりに吉祥寺まで歩いてみました。
昨日以来、とにかく寒くなり、完全に冬模様となっています。

ここ数日は毎日毎日、いろいろなところの光景を見るためと、物を調達するために一日数時間歩いていますが、しかし、実際はここ2年ほどは実によくこの街を歩いていました。

もともとの私は、夜、飲みに歩く以外はあまり外に出ない人間でした。

しかも、いわゆる移動手段というものが苦手なんです。車に乗るのは嫌いで、もちろん持っていませんし、自転車もあることはありますが、嫌いなので十数年乗っていないのではないでしょうか。電車も乗らないで済むなら済ませたい。幸い外で仕事をしていないので、ツイている時は2カ月くらい何の移動手段も利用しないで終わらせられることもあります。

私にとって、「移動とは歩くこと」で、私が異常に自分の街とその周囲だけで用事を済ませていることにはこの理由があります。

そして、私のような「移動文明に馴染めない人」が今の日本の中で暮らせる場所というのは、実は東京くらいしかないのです。徒歩1時間以内でほとんどの用事を済ませられ、必要なものはほぼ手に入るというような場所は他にはあまりないようです。私は実家が北海道ですが、車のない人が生きていくことは難しいですし、多分、他の大部分の地方はそうでしょう。

なので、やはり私はこの東京から立ち去ろうという気にはならないのです。そして、できればこの東京で死にたいと思っています。
どこの土地よりも、私にとってはこの街はやさしい街でした。

東京というか・・・まあ東京に来てから、ほぼ西荻窪というところにしか住んでいないので、正確には「西荻窪という街は」ということになりそうですが。

なので、この街が地図から消えたり廃墟になったりした時のためにと2年くらい前からいろいろと見てまわっていたのです。今となれば、見ておいてよかったと思います。


そういえば、前回の記事で「お酒でも用意したほうがいいのでは」と書いたのですが、お酒は放射能影響から見ると良くないというメールをいただきました。

私は、いままでさんざんお酒にはお世話になってきましたので(パニック障害だったために、薬とお酒がなければ電車にも乗れない時代がありました。私はお酒に命を救われています)、お酒に殺されるのなら私は嬉しいですが、多くの人は違うと思いますので、気にされる方はお気をつけ下さい。

なお、他の現実的な問題として、ATM を含むすべての金融機関とシステムが怪しくなっています。どうすればいいかというのはわかりませんので、各自考えられる範囲で行動下さい。



神社のこと

私の家から徒歩でいける範囲には神社がいくつかあり、そのうちの荻窪八幡という神社があるのですが、そこの鳥居が先日の地震で崩壊しました。

一昨日それを見に行き、なかなかショッキングな光景で、携帯で何枚か写真に撮ったのですが、それをこのブログなどに掲載しようと、携帯から自分のサーバに送信しようとした時、わりと珍しい現象ですが、携帯がフリーズしました。電源も落とせなくなり、バッテリーパックを取り出し強制再起動して、もう一度送信しようとすると、またフリーズしました。

連続して携帯がフリーズしたのは初めてのことでしたので、「これは載せるなということだな」と素直に諦めましたので、写真は載せませんが、あるいは、最近のコロンビアの記事あたりからの流れを考えると、何かイヤなものが写っていたのかもしれません。


私は信心深くはないですが、神社に行くのはわりと好きで、行ってもお祈りも願い事もしないですが、境内の中で挨拶くらいはして戻ってきます。確かに神社というのは不思議なことが起こりやすいのは確かで、井草八幡宮という神社が近くて、かなり頻繁に行くのですが、以前、そこの長い並木道に入った瞬間に目の前に鳩が降りてきて歩き出しました。
近づくと、飛び立つのですが、2メートルほど先にまた降り立つ歩いて行く。

「お、こいつ、道案内のつもりかよ」

と、面白く感じて、ずっと鳩の後をついていくと、そのまま何百メートルもずっと鳩は私の前を歩き続け、そして、境内に入る門のところまで来ました。そして・・・何と鳩は境内のほうには向かわずに、そのまま出口の道のほうに歩いていくのでした。

「おいおい、それじゃ、オレが境内に入れないじゃないの」

と思いましたが、鳩がそっちに行くなら仕方ないと、結局、鳩の後についてそのまま神社を出ることになりました。そして、鳩は飛び立ちました。


「あの鳩は、オレに境内に入ってほしくなかったのかなあ」


とかいろいろ考えましたが、基本的に私は起きていることに逆らわない人ですので、そのまま神社から去りました。このあたり、神経症の治療法として有名な森田療法の森田博士の言っていた「なすがまま」というようなことを何十年も実行しているからかもしれません。


不思議といえば、井草八幡宮は毎年、初詣に行く場所で、ここではかならず酒を飲むのですが、縁日で売っている単なるワンカップが非常に美味しくて、毎年けっこう飲んでしまいます。

「いやあ、ここのはうまいねえ」と売っていたおにいさんに言うと、「まあ・・・ただのワンカップっスけど」と言われたことがありますが、本当にうまいのです。


それらの神社も震災後にいくつか見てまわりましたが、人もあまりおらず、何となく物寂しいものがありました。こういう時こそ、みんな来るものかと思っていましたが、案外そうでもないようで、ふだんより人がいません。


昨年以来は特によく神社に行くようになりましたが、その理由は「大きな木が見られるから」でした。植物が好きですが、大きなものを見られる場所はこのあたりでは神社くらいしかないのです。



完ぺきな生命


前回までの記事などで書いていることは、正直、すでに私自身が書いているというようにも思えません。書いた後に読み終わって自分で驚く部分があります。

とはいえ、キーボードを打っているのは自分ですので、続けてみます。

今回は余談が長くなりすぎたので、さっき歩いている時に思ったことを短く書いてみます。

前回までに

・人類は宇宙が作り出した最高の生命の形である

ということ、そして、

・そのひとつが「未来を予知しない能力」だ

というようなことを書きました。


その流れの中で、私はある「今までの人類史での決定的な思い違い」に気付いたのです。


ちゃんと書けるかどうかわかりませんが、たとえば、人間以外の他の動物が人間に憧れを持つとしたら、それはこういうことがあると思います。


・人間は夢や希望を持つことができる


これは「未来を予知できない」ことによって人類が獲得した能力です。

これはどんな些細な生活の中での楽しみとも関連していて、たとえば、夜の街へ飲みに行ったり遊びに行ったりする男性なら、「今日、すてきな女の子と知り合って惚れられちゃったりして。ウヒャヒャ」というような希望を持てるのも、私たちが未来を少しも予知できないからです。

世の中を楽しむ行動のほぼすべてがこの「未来を予知しない」という脅威的な能力によってもたらされています。

化粧をする、未来の生活設計をする、会社を興す、オシャレをする、商売でがんばる・・・。
それらのどれもが私たち人類が「未来を予知しない」という能力を持つために獲得したものだと思います。


今日、道を歩いているときに、空を飛んでいるカラスを見て思ったのですが、

「もしかすると、人類以外のすべての地球上の生物は未来を予知できるかもしれない」

と感じたのです。

つまり、それは人類以外の生物がすべて、いわゆるアカシックレコードといったような記憶と歴史の帯に沿って生活している。なので、未来も過去も現在も彼らにはすべて見えている。未来の予知も、過去の出来事もわかる。

しかし、それだけに、宇宙の歴史がすべてわかってしまう人類以外の彼らには、もうワクワクやドキドキはあまり存在しなくなってしまった。ワクワクや夢や目標のない状態から文明は生まれないし、発展しない


というより、この世の存在は、本来すべてアカシックレコードのようなものと同居して存在しているような気がします。


人類はそこから脅威的な進化をなしえた。

それは、宇宙でさえ予想し得なかったであろう、「アカシックレコードからの脱却と独立」です。


宇宙に生まれた特別な奇跡。


宇宙の記憶の中にしか存在することができなかった数々の生命や植物や鉱物の中から、「ついにそこから独立した生命が誕生」した。

それが人類だと思います。


さて、しかし、今回書いている最大のテーマはこのことではないのです。


あらゆる存在が人類を尊敬している

私がずっといろいろと引っかかっていたことのひとつに、「食べるものと食べられるもの」ということがあります。「ペアである自分」のこちらの記事に、埴谷雄高さんの小説の引用と共に書いたこともあります。

要するに、人間は何かを食べて生きなければならないのですが、その関係についてです。私は実は1年半くらい前に、あること(説明は難しいのですが「大阪ショック」という事件がありました)を契機として「肉が食べられなくなる」ということを経験したことがあり、その影響はしばらく続いて、1年くらいだったか、肉を食べない(食べられない)生活が続きました。

しかし、何をどのように食べても、食べなくても、それが「食べることへの何らかの意味となるのだろうか」ということは感じていました。ベジタリアンでもビーガンでも、結局何かを食べる。

そして、人間が自然を痛めつけて、環境を悪くしてきたことは書くまでもないことだと思います。


それらへの解決への道のひとつとして、あることに気付いたのです。

それは、上に書いた「他の動物たちが憧れる夢を持つことのできる人類」と関係していますが、結論を書いてしまうと、


・あらゆる生命が人類に憧れ、人類を尊敬している


ということです。


なぜ、この考えが解決へのひとつの道となるかというと、たとえば、「あなたをものすごく尊敬しています」という人があなたの身近にいたとします。

あなたはその人を軽々しく扱うでしょうか。

普通なら、自分を死ぬほど尊敬してくれている人がいるなら、その人のことを大事にしようと思うのではないでしょうか。


私たちは今まで、特にこの数十年は、食べものを食い散らかしてきました。

あなたの目の前に一匹のイワシがいる。
そして、あなたはそのイワシがあなたをものすごく尊敬していることを知る。



この場合、同じ食べるにしても、これまでの食べる対象とは違った考え方になるのではないでしょうか。

そして、これは昔から「お米を一粒も残さないように食べなさい」と言われてきくた日本人なら、比較的わかりやすいのではないでしょうか。

「お米を一粒も残さないように食べなさい」という部分はもちろんその通りですが、そのあとに、「このお米はあなたを死ぬほど尊敬しているのだから」と。本当に、絶対に、残すことなどできない。


よく、私たちは「食べ物に感謝しなさい」と言われることがありましたが、意味なく感謝しろと言われてもできなかったわけですが、それらが「私たちを尊敬している」と考えると、感謝という意味もわかります。

植物もあらゆる多細胞生物も、そして、もしかすると、鉱物たちも、すべての生命存在が人類を死ぬほど尊敬している。
そして、地球は生きている。


なので、地球も私たち人類を死ぬほど尊敬しているはずです。
私たちは私たち人類を尊敬しているものばかりの中で生きることができていたのだということに、これまで気付いていなかったのです。


このことを気付かせてくれたのは、今の東北で被災されている何百万人の神様たちであり、そして、「映像」という新しい媒体の聖書の1ページ目がすでに始まっています。




  


In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





黒い雲と強風の中で

昨日(3月17日)、子どもの幼稚園の終業式で、この日は私が迎えに行く日でした。
午前11時30分くらいです。

その時、空を見ると、今まで見たことのないような黒い雲が空の中心部に現れていて、それはよく見ると、たくさんの蛇や龍のようなものがとぐろを巻いているように見える雲で、まあ、いわゆる不吉な感じのものでした。

地震当日から翌々日くらいまで、東北もそうだったようですが、東京でもいわし雲のような雲が空全体に出ていました。どうやら、地面での自然現象が空にそのまま表れているような感じがします。

その「黒い雲」をしばらく眺めていて、最初は「また地震でもあるのかなあ」と考えていましたが、しかし、そのうち、「しかし・・・」と考えは別の方向へと動いていきました。まあ、大体次のように考えていました。


「まあ・・・お前みたいな黒い雲も、ずっと不吉だ不吉だと言われてきて、まあ、オレなんかもそう思っていたわけだけど、そのへんはお互いの考え違いという面もありそうだわな。まあ、お互いあんまりトゲのない程度に行こうぜ」


そんなことを考えながら、幼稚園へと向かいました。

ふだんは迎えに来たお母さん方もすぐ帰っていくのですが、今日はみんなが幼稚園の前で話し込んでいました。「○○が手には入らない」という話題が多いようです。

私はお母さん方と話すのは苦手なので、すぐ帰りましたが、道で幼稚園の先生とすれ違ったので、挨拶がてらに少し話すと、休んでいる子どもが多いようです。

私の奥さんの幼稚園の親仲間でも、地震以来、ストレスで体調を崩している人が多いようです。高層マンションなどの上階での揺れはものすごかったようで、それ以来、寝込んでしまっている人もいます。そういうマンションでは余震も大きく感じられるそうで、なかなか休まる時がないようです。


見だしの「黒い雲と強風の中で」の「強風」は、その黒い雲を見た30分後くらいから始まりました。お昼の12時くらいからではないでしょうか。

すでに自宅に戻っていて、部屋にいたのですが、同じ頃に、千葉で震度5くらいの地震があり、その後に強烈な風が吹き始めました。

強風に気付いたのは「音」でした。「ゴゴゴ・・・」という音が建物の周囲に響き渡り、「地震?」と思ったのですが、ベランダの外から見える大きなヤシの木を見ると、倒れそうなほど煽られている。外でガシャーンと音がするので、出てみると、外にあるいろいろなもの(コンクリートみたいなものまで)飛ばされている。

「なんだこりゃ?」

とりあえず、部屋の窓などを閉めて、外の様子を見ていたのですが、その風の音は台風などの時でもあまりないようなすごいもので、かなり長く続きました。

うちの奥さんからメールが来て、自転車に乗っていたのだが、煽られて飛ばされてしまって、近くのファミレスに避難しているとのことで、その後、帰ってきた時にも体が震えていました。風は2時間くらい続いたのではないでしょうか。

今はニュースでも天候のことなどはあまりやらないでしょうから、関東全域でどのような状態だったのかわかりませんが、それはそれはすさまじい風でした。


さっきの黒い雲のことを思い出しましたが、しかし、風が出たころにはすでに空にはあの黒い雲は消えていました。

それにしても、気弱なはずのうちの子どもは相変わらず何だか強く、私がしきりに外を見に行っては、「すごい風だなあ」と言っていると、

「風なんか気にしなくていいんだよ」

と私に言います。

実は私はあまりにすごい風に、どこかの何かの施設が大爆発を起こしたか、あるいは、富士山でも噴火したんじゃないかと本気で考えていました。

その後、子どもとこんな会話をしました。

わたし 「どこかの火山とかが噴火したのかもしれないよ」
子ども 「火山が爆発したら熱い風が吹くんだよ。冷たいから関係ないよ」
わたし 「そうなの?」
子ども 「富士山だとそうだよ」
わたし 「富士山って知ってるの?」
子ども 「知ってるよ」

というような、どっちが親だか子どもだかわからないことになっていますが、このやや予言癖のある彼に対して、「まだまだ、この子はその程度のものだ」と昨日気付いたのです。


何しろ、私たち人類、そして大人は「未来を予知できない」という、宇宙にも例のない能力を獲得している生命であることに気付いたからです。

続きを読む
タグ:人類



  

2011年03月16日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





震災被害地以外での、つまり東京なども含めての生活上での今後のことなどを書きたいとは思うのですが、その前に書きたいことが多すぎて、やはりそちらに手が回りません。基本的には過大な情報に注意して、むしろあまりふだんとらないような行動を慎むほうがいいのかもしれません。

さて、時間がないですので、今回書きたいことを書きます。


新しい神話

被災地の方々は大変だと思います。
そして、それとは別に、世界中の人たちが、そのあなたがた被災者から「覚醒」を受けています。

多分、次の何千年かの神話がスタートしたのであろうことを感じます。

今の世界には、大洪水の中をひとりで逃げたところから始まるような世界での神話の中で生きてきた人たちもいます。

しかし、これから始まる神話はそうではありません


その頃には、願わくば、文字で記述された聖典などのない時代であってほしいですが、仮にそういうものがあるとしたら、その聖典の最初のページに出てくるのが、今の東北の災害と、もしかすると、今後、日本の他の地域も襲うかもしれない災害の中の「日本人」だと思います。

その何千万人の神様たちが、世界の人々に言いたいことは、その何千万人の他の何十億人の人々も、全員が同じ神様そのものであることに気付いてほしいと。


いろいろと書きたいことはあるのですが、一気には書けません。

ただ、もし「悪魔」という存在がいたとして、それがこの2000年くらいの間におこなっていた最初の試みがあるとすれば、それは「人類の能力を矮小化して人類に伝えること」だったように思います。そのために、「万能の神」というような概念を作り出すこともする。


しかし、それだけに悪魔という存在は「ある事実」を知っていて、そして、心底恐れているはずです。

その「ある事実」とは、それは、人類は宇宙が作り出した最高の能力と身体能力を持った宇宙の究極的な生命であることです。

人類がそれに気付いた時には、悪魔などは対峙することさえできないはずです。
だから、悪魔は人類にそのことに気付いてほしくなかった。


しかし、今、日本人が気付くことへの口火を切ったのかもしれません。


宇宙が長い間、願いに願っていた「究極の生命」。
そして、その完成型である人類


気が狂うほどの長い年月の末に完成した完ぺきな生命の姿。


それは、すぐれた頭脳と身体能力を持つだけではないのです。
それならロボットにもできる。

ひとりひとりが永遠不滅の DNA で構成され(永遠不滅の物質だけで作ることのできる人工物質は存在し得ない)、そして、ひとりひとりの中に「宇宙と神様」を持っている、考えられない究極の生命、人類。


そのことに人類が気付くことを悪魔は心底恐れていた。
そして、地球や宇宙と連動した言語をあゆつる日本人という存在を死ぬほど恐れていた。

そのことに気付く前に、日本人から「日本性」を消滅させろ! と考えていた。
そのためにおこなわれてきた数々の試み、
それは書くまでもないでしょう。


しかし、悪魔も勘違いしているのです。

西洋では悪魔に対抗するために悪魔払いをして「退治」しようとする。
しかし、日本人は退治などしない。

考えてみてほしいのですが、今までこのブログにも何度も悪魔のことについてふれたことがありますが、それでも、「悪魔を心底恐れている日本人」など、どれくらいいたでしょうか。

「悪魔なんてやだねえ」

くらいで済ませられる人々。

世界でもっとも悪魔など屁とも思っていない人類。
だから、悪魔自体も、すでに人類をおそれる必要はないと思うのです。


「ひとりで逃げない新しい神話」が始まった時、人類は「宇宙の進化の最終形」の手伝いをできることになります。


人類は宇宙を助け、また、その人類を作り出してくれた宇宙に人類は感謝する。

これだけでいい。
他に何もいらない。


そして、新しい世界が始まります。
それはどんな世界か。

その世界はそれは実は今までと同じです。
スーパーがあり、立ち食いそば屋があり、私たちは料理を作り、ゴミの分別をして、挨拶をして、庭で植物をいじる今までと同じ生活が再開されるだけです。

しかし、その頃にはもう何もかも変わっているはずです。
言葉では書けないことが。


まだまだ今後何ヶ月か何年は厳しい状況も続くでしょうし、理想的なだけではないことがたくさかん続くでしょう。犯罪や略奪も部分的には起きるでしょう。


しかし、私たちは日本人は、すでに新しい神話の最初のページに登場していることを意識して生活したいと思うのです。

タグ:日本人



  


In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





最近は海外の記事の翻訳をしていませんが、海外でのニュースで重要なものはほとんど日本関係ですので、しばらくは自分の周囲の状況を伝えたり、あるいは書き切れなさそうですが、「日本人の意味」とか「人間と生命」などのことを書いてみたいと思います。

タイトルにした「われわれは日本人のようになれるのだろうか?」というのは、海外でいくつかのブログでそのような主旨のものを目にするからです。その多くは米国人だと思います。

それらの意味をまとめて文章にしてみました。
正確には翻訳ではありません。

モダンサバイバルブログなどより翻訳編集。




日本での災害発生からメディアを通じて、日本の光景を見続けていた。

恐ろしくて凄まじい災害の光景と共に、われわれが驚くのが日本人のふるまいだ。どの映像を見ても略奪も奪い合いもない。

人々は恐怖と疲労の頂点の中で冷静な判断で淡々と現状を見つめている。


私たちアメリカ人にこれができるのだろうか?

いや、できるかでできないかではなく、私たちはこれらの日本人の態度を学ばなければならない。

これは単なる同情や無意味な賛辞ではないのだ。
災害や大きなアクシデントの際に生き残りたいのなら、もっとも重要なことは、冷静な判断だ。これはとても重要なことだ。

多分、そのことをアメリカ人は忘れている。
ハリケーン・カトリーナの後にどんなひどい略奪や奪い合いが起きたかを思い出しても、今のアメリカ人に、この日本人たちのような態度を期待するのは難しい。

しかし、私たちは学ばなければならない。

アメリカもほぼ必ず同様の困難に見舞われる。

その際に、アメリカに「奇跡」が起きるとしたら、我々が今の日本人のように振る舞えることだけなのだ。


アメリカ人である私たち個人が今の日本人を救うことは難しい。
しかし、私たちはこの日本人の光景を見続ける必要がある。

そしてここから学ぶのだ。
私たちアメリカ人には想像もできないこの日本人の思考を学ぶのだ。







ここまでです。
実際にはこれほど理想的なままではないかもしれないですが、災害そのものよりも、日本人の態度にショックを受けている人たちは多いようです。


私たち日本人はこういう資質を本来は持っていると私は考えています。
その資質とは「言葉を使わずに人に考え方を伝える能力」です。
これは先日書いた「心と心の会話」と同じようなものです。


これからも何が起きるかはわからないですが、仮に、日本人が滅びても、日本人の存在(それが過去形になっても)は、地球の人類の精神的進化を前身させる役割の一部を担っているように感じます。

実はそのことを先日書きたいと思っていましたが、「日本人が地球の人類の精神的進化を担っている」なんてあまりにも日本人バンザイ思考で、書くのがイヤだったのですが、もうあまりそういうことを躊躇している時間はないようです。


そして、次のことも書いておきたいです。

いろいろな精神世界的な最近の話の中では、世界の思考シフトが西洋から東洋へと移行するというようなことが言われていました。そして、それは「中国」が代表になると。

しかし、それは中国ではなく「日本」だと思っています。これは精神的な代表という意味です。


ただし5日前まで(震災前)の経済や国際的立場を誇っていた日本人ではなく、何もいわずに(言葉を使わずに)人々を覚醒させられるという意味でです。

なので、日本人そのものが仮に滅亡しても、その精神的遺産は地球に永遠に残るということです。


そこらへんにどこにでもいるオジサンやオバサンの思考能力は、実は世界を助ける存在だと知って下さい。
もちろん、あなたや私の思考能力もです。


その意味だけでも、まだ日本人は全滅できません。


とりあえず、今はここまでにします。
あとで原発関係なども含めて、また書きます。