<< 1  2  3  4 

2011年03月07日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




無限の「11」



「無数」の正確さ

昨日、ビリー・マイヤーさんの言う宇宙の歴史のことを記事にしました、そこでは 40兆にのぼる人種の数などの大きな数字が出ています。宇宙の最初には「40兆 3536億 700万」の人種が作られたと。

最初はこの数に驚いていたのですが、冷静に考えると、最近はずっと「巨大な数字の無意味さ」に気付いていた部分はあって、つまり、このように何十兆とか何千兆のような膨大な数を具体的に挙げる考え方そのものが「西洋的」なのだと感じています。まあ、ビリー・マイヤーさんは西洋人でしょうから、その意味では当然なのかもしれないですが。

「西洋的」というのは、要するに「無意味に近いことを具体的に表さないといけない」という強迫概念的な発表行為のことです。

たとえば、同じような数多くの宇宙や人種の存在の概念について、お釈迦さんが言っていた言葉があります(ビリー・マイヤーも「さん」付けにしていますので、お釈迦さんも「さん」付けにしています)。


oshakasama.jpg

故フレッド・ホイル博士の著作「生命はどこからきたか」からの抜粋です。



ブッダは宇宙が、各々がわれわれの惑星系と似た数十億の ”小さな宇宙” から成り立っていると記している。ブッダの対話形式になっている古い仏教の教典のなかに無限の宇宙について述べられている。

「無数の太陽、無数の月、・・・、無数のジャムブディパス、無数のアパラゴヤナス、無数のウッタラクラス、無数のブッダビデバス」

ジャムブディパスとは当時の北インドの人々が知る限りの人の住んでいる地域を表す単語である。この対話から、ブッダが生命と意識(彼はすべての生命に意識があると考えていた)は宇宙の構造に全体として結びついており、別々にできないものと捉えていたことは充分に明らかである。





のようにお釈迦さんは「無数」という表現を使っています。

ここに出てくるジャムブディパスとかアパラゴヤナスとかは、人がたくさんいるような場所を想定して入れ替えるとわかりやすいかもしれません。つまり、「無数の新宿、無数のムンバイ、無数の北新地」というようなほうがわかりいいかもしれません。

そして、この「無数」のほうが多い感じはするのですが、そのお釈迦さんの言葉を引用した西洋人のホイル博士自身は、やはり「数十億」という一種具体的な単位を使っています。


このように「少しでも具体性を持たせる」ことは西洋的科学のひとつの使命のようで、つい先日の 2月26日に NASA が「我々の銀河系には少なくとも 500億の惑星があり、そのうち 5億に生命が存在しうる」というような発表を行ったという報道がありました。

nasa-50billion.jpg

この記事には「科学者は従来、天の川銀河には 1000億の惑星があると考えていたが、最近、3000億に近いと考えるようになった。また、宇宙全体に銀河は 1000億あると見積もられている」とあるのですが、現実的に考えると、ここでの「 1000億ではなく 3000億」という響きにはほとんど意味がないはずなのに、そこに具体性を持たせて(しかも仮説)、それが大々的に報道されることの意味が今ひとつわかりません。


理由のひとつとして、これが「無数の」とした表記ではプレスリリースにならないという理由はあるかと思います。また、それでは報道にも向かない。現在のメディア体制が西洋主体で始まって存続している影響で、「お釈迦さんスタイル」の表現はいい報道とはされていないはずです。

たとえば、ニュースをYahoo! から適当に拾ってみますが、

学生524人行方不明=政権、トリポリで弾圧強化―リビア人権団体
時事通信 3月6日(日)2時32分配信

 【ジュネーブ時事】ジュネーブに本部を置く人権団体「リビア人権連盟」のスリマン・ブッシュウェガル事務局長(65)は4日、インタビューに応じ、カダフィ政権に反対する民衆のデモが起きた後、学生524人が行方不明になっていると証言した。



これがこのような報道だったらどう感じられるでしょうか。

誰かがたくさん行方不明とかそうじゃないとか=どこそこだかで弾圧強化―何とか団体
どこかの通信だかなんだか 3月6日(日)あたりかあるいはそうじゃない月日

 【どこかの時事】どこかの誰かの団体「何たらかんたら」の何とかさん(5歳から120歳くらいの間とかなんとか)は、過去かだか未来だかに、何か言ったとか何とか。どこかの誰かに対する何かが起きたとか起きないとかの後、たくさんだか一人だかの誰それが行方不明になっているとかいないとか、と証言したとかしないとか。



こういう報道はあまり見ないと思います。
しかし、これはふざけているというよりは、「確認されていない、わからない部分を曖昧に書いた」という、ある意味では実は正確な書き方だと思います(お釈迦さんの「無数」という言い方が正確であるように)。「ほとんど伝聞」の報道である場合、むしろ下のほうが正しいという考え方もあります。

しかし、これでは報道にならないと思いますし、報道メディアも読む方も「不正確だろうが何だろうが、具体性のあるほうを好む」という宿命があって、そのために、報道というのは前者だけになっているのかもしれません。


まあ、これは批判的なことを言いたいわけではなく、むしろ「無数」という一見曖昧に見えるような概念を正しいと認識されてくれたお釈迦さんの偉大さのほうを褒めたいというか、そうじゃないというか(こっちも曖昧かよ)。


ちなみに、この「数字」の観念については子どもに気付かされた部分が多く、先日、子どもの話を少し書いたので、また少しだけ書いて見ます。タイトルにつけた「無限の11」というのはこちらの話と関係いたします。



数は「1と2と5だけから成り立っている」

今ではそうでもないのですが、1年くらい前までは、うちの子どもにとって、数というのは3種類の表現で間に合うものでした。

すなわち、



そして、その1がふたつある状態の



そして、

それ以上

の3種類です。

最初、子どもが数を認識したのは、「じゃんけんのチョキと数の2が同じことを示している」ことを気付いた時で、そして、「パーも数を示すことのできるもの」だと気付いた時でした。


janken1.png


チョキは「2」のことであって、これはわかりやすいのですが、半年くらい前までは、「2を数える単位はすべてチョキ」で表現していました。

すなわち、「ふたつ」は「チョキ個」、「ふたり」は「チョキ人」、「2回」は「チョキ回」となるわけです。

極端に書きますと、「昨日、おかあさんとチョキ人でお店に言って、パンをチョキ個食べた」と(笑)。
家ではともかく、外でどこまで通じていたのかはわからないですが、動作の「チョキ」が伴うとわかるので、問題はなかったようです。


「2がチョキ」はわかりやすいことでしたが、しかし「パーの意味」は違いました。

バーは指が5本なので、「5」を指しているかというと、そうでなく、「2では表しきれない単位はすべてパー」でした。

なので、まあ大体、「3以上がパー」だと。
これは現実的に単位として計ることができないものにも使っていました。

すなわち、「昨日、公園でたくさん遊んで、すごく楽しかった」ということの場合、

昨日、公園でパー遊んで、パー楽しかった」というようなニュアンスになっていました。
上記のお釈迦さんでの「無数」に当たります。

彼が 5歳になる前くらいまでの数の単位は上記ですべて足りました。

1 と 2 それ以上。

そして、最近は上の言い方はしなくなり、また、数の認識も増えているのですが、以前も書いたように私は数や文字を自分からは教えませんので、いろいろと自分で数えたり研究したりしているようなんですが、やはり独力で数えることの基本となるのは「手の指」ということになるようで、つまり、右手と左手の指を合わせた数までが「彼の有限」だというようなことのようです。

つまり、以前の「1と2」とそれ以上という範囲が少し変わって、

・1

・2

・それ以上で5まで

・それ以上で10まで

・それ以上


という区分のようです。

なので、今の彼にとって「11以上は無限」ということになりそうですし、「ゼロ」というのも、ゼロは概念の外ですので「それ以上」に入ると思われます。数学的にそれでいいのかどうかはよくわからないですが。


また、実際には、体感できる数値というのは大人でもこんなものだと思います。

たとえば、目の前に人が立っている。

ひとりひとりを数えないで「パッ」と正確な数を認識できるのは何人くらいか。

1人と2人は数えなくても一瞬でわかると思います。
3人、4人だと少し間が開くかもしれないですが、まあ、大丈夫。

しかし、これが8人だとすると、多分、「数える」という行為になっていくのではないでしょうか。
さらにこれが 18人とか35人とかが目の前に立っていても、瞬時には数を判別するのは普通の人だと無理だと思います。

人間の数の現実での認識はそのくらいのもののようで、ということは、「その程度の認識でいい」のだと思われます。
それでも私たち人類は生きて生活していますから。

1〜5くらいまでがあって、あとは無限」で実は問題がないような感じさえいたしますが、しかし、それだと現実生活だとそれでは大変ですが。

お会計は無限です」とか、「うちの会社には無限の人がいます」とか言われても困りますしね。


そういう意味では数の具体性というのは「生活上でのツール」という意味もあるのかもしれません。



アルゴン星の物価

数字の巨大さが極端になると、「それ自体がお笑いになる」ことは、英国のお笑い集団モンティパイソンが 1972年のコント「アルゴン1」で示しています。
数をたくさん掲げること自体が笑いになるということに彼らは気付いていました。

射手座の銀河にあるアルゴン星という星の「物価高」を実況中継しているコントです。


algon1-1.jpg


algon1-2.jpg


algon1-3.jpg

▲ 下のは、やかんの金額。


手元に字幕入りのがありますので、アップしてみます。




ちなみに、私が初めてモンティパイソンを見たのは、レンタルビデオというものが一般化した頃のことで、1980年代の終わり頃で、すでにモンティバイソンの初回オリジナル放映から 20年近く経っていたのですが、初めて見た時の衝撃は大きく、その後、全部見て、今ではパソコン上でスケッチごとに分類して、保存しています。どんなに気分が落ち込んだ時でも、モンティパイソンを見れば大丈夫でした。

いろいろな意味で(あくまで個人的に)モンティパイソン・フライングサーカスは文明史の宝物だとは思います。


何だか、また話が飛びましたが、これからは、具体的な数字が重視されるのはいいとしてもその一方で、「無数」や「無限」というほうも同じ程度に重視する考え方が大事にされるというのもいいのかもしれないなあと思った次第でした。「右脳数字」と「左脳数字」みたいな感覚の話かもしれないです。

古代ギリシャの時間の観念には、クロノスとカイノスと2つあったそうで、このことはつい最近まで私は知らなかったんですけど、いい概念だと思います。
数の単位全体に広げてもいけそうに感じます。

タグ:ブッダ



  

2011年03月04日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





2日ほど前から、うちの奥様の用事みたいなのが立て込んでいて、子どもの面倒をほとんど見なければならなくなっておりまして、どうにもあまり更新できません。面倒といっても、幼稚園に迎えに入ったりとか、ご飯作ったりですが、一日が過ぎるのが早いままで、ほとんど何もできないで終わっていく感じです。

子どものことに関しては、「ペアである自分」が途中で止まったのも、子どものことにふれるかどうかで迷ってしまった部分は確かにあります。自分のことならどんなことでも書けても、人のこととか、まして自分の子どものこととなるとどうも躊躇します。

まあ、普通の幼稚園児の男の子(5歳)ではあるんですけど、うちではいろいろと言ったり書いたりして、どこまで書いていいものかわからない部分はありますし。


うわごとで口ずさむパンスペルミア説

ただ、彼から気付かされることも多く、昨年のクリスマス前くらいに子どもが熱で寝込んだことがあったのですが、その時、熱でうなされている途中で子どもが「パッ」と上半身起こして、こんなことを呟いたことがあります。


幼稚園では神様は空の雲の上にいるっていうけどね・・・それは違うんだよ。神様は透明で、どこにでもいるの。あそこにもそこにもいるの。雲の上にもいるけど、他にもどこにでもいるの。木にセミみたいに止まっていることもあるの。でも、透明だから誰にも見えない。でも、透明でもそこにいるの。全部の空も砂も木も全部すべて神様なの」。


ちなみに、うちの子どもは言葉が遅かったせいか、舌の発達が発語に追いついていないみたいで、今でも「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」なんです。サザエさんのタラちゃん語(笑)。だから実際には「神様」は「神しゃま」(笑)。

いずれにしても、その時、私と奥さんは一瞬ビビって、「はあ、そう・・・なんですか?」と思わず敬語に。

「そうなんだよ」

と言って、子どもはそのまま寝てしまいました。
朝には言った本人が忘れてましたけど。


神しゃま語(笑)

あと、最近は、寝る前に「勉強する」と言って、ノートに何か書き留めるんですが、「勉強」というのは、うちの子は座って紙とかノートに絵とか図とか字のようなものとかいろいろなものを書くことをすべて「勉強」と言っていまして、それを寝る前におこなう習慣があります。

字を書くといっても、うちの子は文字は書けませんから、まさに、「字みたいなもの」です。

私は文字とか数字を親から子どもに教えるのはイヤなので、奥さんにもそれだけは絶対にしないで下さいと言っています。文字と数字はとても大事なものだからこそ、自分で覚えたくなってから自分で全部覚えるのが1番だと思っています。それが何歳になろうと。

さて、そんなわけで、彼は日本語を書けないですが、それでも毎日何かを書き留めてから寝ている。

「何書いているの?」と以前訊いた時には、「まだ見せない」とのことでした。

最近になって、ノートを見せてくれたんですが、それはもう圧巻で、ノートのほとんどすべてのページに大きな三重丸が描かれていて、そのうちの何ページかには、その三重の丸を囲むようにびっしりと文字みたいなのが書き込まれている。
1ページにそれこそ何百文字も書かれている。

私 「うーん、すごいねえ。これは字?」
子 「字だよ」
私 「なんの字?」
子 「神様語(かみしゃまご)だよ」
私 「神様語・・・。おとうさんには読めない」
子 「おとーさんに神様語よめるわけないじゃん」


訊けば、丸だけを書いているページにも今後、順次、文字みたいなものが書き込まれていくのだそうです。

これがノートのページの一部。

kamisama2.jpg

携帯で撮ったのでわかりにくいですが、まあ、上のようなことが書いてあると。
右下の黒いのはカーテンかなんかの影です。

そして、今回、私にノートを見せてくれたのは、そこに書き込んでほしいものがあったそうで、

子 「おとーさん、ここに、なな(7)書いて、なな」
私 「数字の7?」
子 「そう、ここに」

ということで、そこに「7」と書くと、満足して、ノートをしまっていました。

まあ、私もそうでしたが、子どもの時には規則性とかが好きだったので、そういう流れかとは思いますが、いろいろやっています。

そういえば、つい先日も散歩している時、上空に飛行機雲があって、「ほら、あの線みたいなの。あれは飛行機が飛んだ後ろにできる雲なんだよ」と説明すると、

子 「ユーフォーだとあれはできないんだよ」
親 「え?」

私が「え?」と思ったのは、うちは今は基本的に子どもにテレビは見せていないし、そういう話もしないので、彼が UFO という言葉を知っているのが意外でした。幼稚園などで子どもたちの間から話題として出るのだと思いますが。

私が、「UFO もあんなふうに飛行機みたく飛んでるかもしれないよ」というと、

子 「いや、おとーさん、あれは雲の下でしょ? ユーフォーは雲の上のね、もっとずーっと上のほうにいるから見えないんだよ」
親 「宇宙のほう?」
子 「うちゅうって何?」
親 「空のずっと上のほうは宇宙っていうんだよ」
子 「そうなの? じゃあ、そこかもしれないけど、ずーっと上なの。こっちには来ないんだよ」
親 「へえ、そうなんですか」



とはいえ、そんな彼の目下の最大の悩みは同級生の何とかちゃんという女の子と仲良くなりたいということのようですが。


そんなわけで、明日くらいまでニュースなどに目を通す時間がないですが、再開した時にはまたよろしくお願いいたします。

タグ:神様



  

2011年03月02日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





地球の生命は宇宙に起源があることが普通に報じられるようになった時代への感慨

(訳者注) もともとこのブログを始めた理由のひとつは、「地球の生命の起源はすべて宇宙からのものだ」ということについて私は知りたく、それに関連するニュースをクリップする目的でした。そのうち、自分でも英語を少し理解するようになったりして、このブログも昨年まではそれに関するニュース(パンスペルミア説、左型のアミノ酸、地球にいる極限環境微生物などに関するニュース)の紹介が多かったと思います。

しかし、途中から自分の考えは完全に固まって、もうそれ(生命の宇宙起源)以外の考えはなくなり、つまり、自分の中では「完結した」ものとなりました。なので、それに関するニュースはもはや驚くものではなくなってしまい、あまりご紹介しなくなりました。

地球の生命はその構成単位であるアミノ酸から、あるいは DNA を持つ生命に至るまで、過去にはすべて宇宙から来たもので、そして「今も」来ていることを私は確信しています。というか、他の可能性はもはやあまりないように思います。


この半年ほどでその関連で書いた記事をいくつかリンクしてみます。
古いものから日付順です。


パンスペルミアと極限環境微生物関連の過去記事

フレッド・ホイル博士の霊に捧げる:インドに降った赤い雨の中の細胞が 121度の温度の下で繁殖し、銀河にある光と同じ光線スペクトルを発した (2010年09月07日)

米国ローレンス・リバモア国立研究所でも地球の生命が宇宙から来たアミノ酸だという研究発表 (2010年09月16日)

1億年の冬眠サイクルをもつとされるバクテリアがスヴァールバル島沖合の海底で発見される (2010年09月21日)

大気圏の生き物(参考記事:1980年代のチャンドラ博士によるシミュレーション実験等) (2010年10月05日)

地球のすべての生命は地球外のゾンビたちかもしれない: 死骸の遺伝情報が新しい命を導く (2010年11月12日)

微生物による地球環境支配の姿: 海洋地殻深部より炭素を変換するバクテリアが発見される (2010年11月22日)

地球上で見つかった「炭素ベースではない」まったく新しい生命 (2010年12月03日)


今回のテレグラフの記事をご紹介したのは、その内容そのものというより、テレグラフのような、いわゆる高級紙とされるメディアで、これに関する口調がすでに「地球の生命は宇宙から来たのかもしれない」という口調ではなく、「来た」と断定口調となっていることです。予想以上に速やかな考え方の移項が見られるように思って、嬉しい気持ちもあります。


これに関連することとして、まあ・・・あまりいい考え方の方向ではなかったと今では思うのですが、以前、ブログでこのことに関して、「確率の面」から書いたことがありました。参考資料とはならないとは思いますが、記事の下に記しておきます。

当時はとにかく、「宇宙は生命から来た」ことを自分でいろいろな面から確認したくて必死だったんですね。

何しろ、私が「宇宙は生命から来た」という考えを持ってからまだ1年も経っていないのです。
私にとってはつい最近の知見なのです。

偶然見つけた、チャンドラ・ウィクラマシンゲ博士の記事を読んで、1度読んだ瞬間に「ああ、これはすべてその通りだ」と体の芯から感動し、それまでの数十年間の考え方は瞬間的に消えました。私はなんでも(人生でも考え方でも趣味さえも)行き当たりばったりですので、人生の興味のほとんどが偶然の出会いだけでここまで来ました。


なお、今回の記事でもっとも注目したいこのニュースの筆者の言葉は「地球に衝突した隕石は、存在していた生命を一掃したのではなく、むしろ地球で生命の存在が開始されたきっかけを作った」という部分です。つまり、最近も小惑星の衝突の予測などの推測ニュースも相次いでいますが、それは「隕石も小惑星も、生命を滅ぼすことに主軸があるのではなく、新しい生命の開始に関係があるという可能性」について書いているように感じます。

仮に人類は消えてしまっても、さらに新しい生命の開始がそれ(隕石など)によって始まるという可能性は私も考えます。大体、何も起きなくても人の寿命なんて70何年とかそんなものですし、それなら、新しい生命のために心の準備をするのも悪くないのかなあとか。

まあ、新しい生命といっても、バクテリアとかの微生物の可能性は高そうですが。

35-fossil.jpg

▲ 35億年前の岩石から見つかった古代生物の化石。

それでは、ここから記事です
短いのですけどね。



続きを読む



  

2011年03月01日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





南米プレート周辺で続く大規模な地殻変動

top-bolivia2.jpg

BBCの報道より。



(訳者注) 以前、コロンビアのグラマロテという町が原因不明の大規模な地殻変動で被害を受け、「地図から町が消えた」というような報道タイトルが見られるような被害となってしまった自然災害がありました。

(関連記事)

原因不明の地割れと地滑りで破壊され「7日間で地図から消えた」コロンビアの町 (2011年01月19日)
災害現場の空に浮かび上がる「欠けた五芒星」と、完全に廃虚と化したコロンビアの町 (2011年01月23日)
--

これに関しては、「欠けた五芒星」だとかいろいろなことも絡んできていたのですが、それはともかく、今回、コロンビアから比較的近いボリビアの首都ラパスで、この地域では経験したことのない地殻変動による地滑り(報道では断層が動いたとなっています)で大変な被害が出ています。

今回の地滑りも、コロンビアの地滑りの時と同様に、最初は「豪雨で」という報道だったのですが、最新の CNN の報道では「突然の地震で」に変わっていますので、地震を含めた何らかの地殻の変動があったようです。

それと、これは上の2つと関係ないことですが、南米プレート絡みであるということもあり、太平洋のイースター島の海域でのマグニチュード 6 の地震のことも記しておきます。

その3つの地点を地図にしました。


star-america.png


ラパスの惨状

文字の記事の前に写真を何枚かご紹介しておきます。
上のトップの写真もそうです。
写真だけでも、その激しさがおわかりになるかと思います。

そして、もっとすごいのは、これだけの災害にも関わらず、「怪我人、死者」共にゼロ(報道では)という点です。コロンビアの災害でも町が消滅したほどの地殻変動だったのに、死者や怪我人については記事になかったように思います。このことのほうがすごいような気も・・・。

P1.jpg



2-b164763704.jpg



bolivia-3.jpg


ちなみに、このボリビアという国は、Wikipedia によると、国教はローマ・カトリックで、国民の95%がローマ・カトリックを信仰。南米最大の救世主像はこのボリビアにあるようです(下)。

170px-Cristo_de_la_Concordia_02.jpg


あと、この国の標語に目が行きます。
スペイン語で「 Morir antes que esclavos vivir 」。
意味は、「奴隷として生きる前に死ぬこと」



ここから CNN の記事をご紹介しますが、記事自体はとても短いものです。




Massive landslide hits Bolivian capital
CNN 2011.02.28

巨大な地滑りがボリビアの中心都市を襲う

突然発生した地震活動が、2月28日にボリビアの中心地ラパスで「巨大な地滑り」を引き起こしたことがボリビアの国営通信社によって報じられた。


ABI 通信社のレポートによると、泥流は少なくとも 800世帯から住居を奪った。
しかし、建物に莫大な被害が出たものの、人的被害は報告されていない。

断層が 80〜100ヘクタール(80万〜100万平方メートル)に渡って変動したことが原因だと ABI 通信は伝えている。

ボリビアの大統領はこの地滑りでの被害の状況把握のため、この日の遅く、政府の大臣クラスの緊急会議を招集した。
そして、地域に非常事態を宣言した。




(追加の記事)
続きを読む
タグ:ボリビア