(訳者注) 宇宙探査の中でも、とても多くの国の関与で支えられているもののひとつが「ガンマ線バーストの観測」で、 この探査を行う NASA のフェルミガンマ線宇宙望遠鏡というものは、アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、スウェーデンの共同での研究が続けられています。
この「ガンマ線バースト」というものなんですが、これについて、Wikipedia から説明を抜粋しておきます。
ガンマ線バースト
ガンマ線バーストは、天文学の分野で知られている中で最も光度の明るい物理現象である。
ガンマ線バーストは極超新星と関連しているという説が最も有力であると考えられている。しかし天体物理学界ではガンマ線バーストの詳細な発生機構について合意は得られていない。
つまり、「ガンマ線バーストが、どこから、どのように発生するのかよくわかっていない」ということなんですが、この解明の研究のために NASA のフェルミ望遠鏡も運用されている面があります。
そして、昨日の NASA の発表。
「ガンマ線バーストの約3分の1の発生源はまったくわからない」
と。
調べれば調べるほどわからなくなる宇宙のいろいろ。
まあ、調べてわかってしまうほど程度のものなら宇宙も大したものではないですが、「調べれば調べるほどわからなくなっていく」というのがなかなか宇宙の懐の広いところです。
最終的に「全部わからなくなりました」と NASA から発表があると嬉しいのですが。
ちなみに、ガンマ線というのは放射線の一種で、原爆などの爆発の際に大量に放出されて、また、人間の DNA を損傷することから、明らかに有害とされていますが、しかし、宇宙からのガンマ線は大量に常時地球を直撃しています。
では、どうして私たちは大丈夫なのか?
それは上のWikipedia に答えがあります。
宇宙から飛んでくるガンマ線は地球の大気によって遮られるため
宇宙の「ガンマ線」と「ガンマ線バースト」の正体は何で、一体何のために宇宙に存在しているのか。
ここから翻訳です。
NASA はそのタイトルで明確に「宇宙の謎」と銘打っています。
なお、後半の「ガンマ線バーストの発生源トップ10」は、それぞれにその星雲などの解説が文章で記述されているのですが、画像などがあった方がわかりやすいと思って、写真をこちらで入れています。
続きを読む
タグ:ガンマ線バースト