<< 1  2 

2012年11月11日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




数十億年前の「太陽系への彗星の爆撃状態」と同様の現象を NASA のスピッツァー宇宙望遠鏡が観測



kuiper-belt.png

▲ この図で「太陽系外縁天体領域」と書かれてあるのが一般的に「カイパーベルト」と呼ばれている領域。現在の天文学では「彗星の生産場所」と考えられています。理科年表オフィシャルサイトより。
--


彗星活動の変化がわりと急速に進んでいる

最近ということでもなく、このブログでは「彗星」というものについてよく取り上げます。古来から彗星は、「聖霊」のようなものと同一視されたり、あるいは、その爆撃(地球への衝突)で地球の様相を一変させたりしてきました。あるいは、地球に水と炭素(生命の素)を運んだのも彗星である可能性も広く言われています。

彗星に対しての現在の学問上での一般の認識はともかく、パンスペルミア説という「宇宙が生命(あるいは DNA やアミノ酸)をばらまいている」ような概念を普通に考えている私は、彗星は宇宙の生命領域の拡大と、「その惑星の生命の刷新」の役割を担う物や現象の中で最大級の存在だと考えています。

過去記事の、

「良い時代と悪い時代」: 500年ほど続いた「穏やかだけれど傲慢な時代」は終わろうとしているのかも
 2012年10月06日

の前後などに取り上げた「535年」に起きたことや、あるいは、最近では、

2013年の巨大彗星アイソンのこと。そして宇宙から地球に降り続ける生命のこと
 2012年10月11日

で取り上げたツングースカの大爆発などのような「大規模な事故」の意味は、事故ではなく、惑星(たとえば地球)の生態系に直接的な影響を与えるものだと思っています。

「直接」というのはウイルスやバクテリオファージのように「細胞そのものを変質させていまう」というような働きを含めたことです。あるいは、 DNA の構造自体を変質させる物質(そんなものがあるのかどうかはわからないですけれど)。

これらの作用により、「生命が完全に変化する」ことは可能で、いわゆる「進化」というものはこのような過程を経て発生していたことだと、少なくとも私は考えています。


そして、何億年に1度、何万年に1度、あるいは何百年に1度・・・など、その「間隔」については何とも言えないですが、地球が周期的に彗星の爆撃時代を経験していたのは事実で、現代人類の登場以降で、その最大の時期は1万3千年くらい前だったと考えられているようです。

そして、それらよりは小さなものとはいえ、最も近代の事例として、私個人は「西暦 535年に地球のどこか(多分、インドネシアから中国にかけての領域)の上空でこの2千年の間で最大の彗星の空中爆発が起きた」と考えています。

先日、「エンケ彗星の覚醒」という記事で最近の活発な流星群活動のことを書きましたが、今回は少し規模の大きな話で、 2011年に NASA が確認した「太陽系外の領域で、大規模な彗星の衝突活動が起きている」というようなものです。

地球で数十億年前に起きていた「後期重爆撃期」という「彗星による大爆撃時代」と同じうなことか、他の太陽系でも起きているというようなことだと思います。

今回はその記事をご紹介させていただきます。


ところで、「カイパーベルト」というのは聞き慣れないものですが、領域のことで、この記事の一番上に載せた図にある「太陽系外縁天体領域」と日本語で書かれてあるのがカイパーベルトで、今の天文学でどのように考えられているかを少し抜粋しておきます。 goo辞書からです。


カイパーベルト

海王星軌道の外にある、小惑星や氷・ちりなどが密集した領域。彗星の供給源であるとして、オランダ生まれの米国の天文学者カイパーが1950年代に提唱したもの。



というもので、そして、観測技術が進んだ現在は、このカイパーベルトには、彗星だけではなく、「どうも様々な奇妙なものがある」ことがわかってきています。

たとえば下のもの。



「カイパーベルト」の奇妙なやつ

下の写真は「 2001 QG298 」という名称がつけられている天体ですが、カイパーベルトにあるものです。

2001-QG298.jpg

Daily Galaxy より。


2004年にカナダのクイーンズ大学の科学者たちが発見したもので、「奇妙な形の物体」として報じられましたが、今でも「奇妙」なままの存在で、何なのかわかっていません。




将来の地球の状態に結びつく(かもしれない)現在の木星や土星の出来事

いろいろなものがありそうなカイパーベルトなんですが、仮にこのカイパーベルトや、あるいは今回の翻訳記事に出てくる場所( Eta Corvi )などが実際に彗星の生産場所だとすると、それらでの彗星活動が激しくなった時に太陽系内に影響を与えるとすると、太陽系の縁(へり)に近いところから衝突などの影響を受ける様子が目撃されるのではないかと思います。


下の図は、惑星間の距離は別として、太陽系の惑星の順序としての位置とその大きさを表したものです。


solar-system.jpg

太陽系図鑑より。


こう見てみると、太陽系の外側からどんどんと彗星が太陽系内に「投げつけられた」ように突入してきた場合、「縁(へり)に近くてサイズの大きな惑星」に最初に彗星群が衝突していくと思われます。

地球から観測できる範囲で、それらに該当する(最初に「異変」が目撃されるという意味)のは上の図からいって、観測の難しい海王星以外としては「土星」と「木星」、そして「天王星」ということになると考えられます。

その木星、土星、天王星は最近、どうやら「天体の猛爆撃」を受けているわけですが、下のような写真屋、あるいは記事というものは、十分に上に書いたような「太陽系の外側で起きているのかもしれないこと」を彷させるものがあります。

あくまで、それぞれの惑星で実際には何が起きたのかはわかっていないということを前提に写真を載せておきます。



木星



▲ 過去記事木星で巨大な光のフラッシュが観測されるより。これは2010年のものですが、この後、何度も何度も木星での「何らかの衝突によるもの」と見られる大爆発が観測されています。


土星



▲ 2010年12月から2011年8月までの土星で起きたスーパーストーム(大嵐)の変化の様子。「火星に何が起きた?: 太陽系の激変が続く中で「火星の大気から検出されなくなったメタン」」より。


天王星



▲ 過去記事太陽系が荒れているより。


この天王星の「白い点」については、気象現象だと考えられる一方で、「天王星のあちこちで天体の衝突が起きている」という可能性も言われます。




木星と太陽の間の惑星や天体(火星、地球、月、金星、水星など)は、サイズ的にそれよりかなり小さい上に、太陽系の縁からも遠いので、影響を受けにくい場所にある(すなわち、基本的には安全な場所にある)のだとは思います。

しかし、太陽系の縁や外側などの場所で、仮に「彗星の動き」の変化が起きているのならば、そのうち、上のそれぞれの惑星も影響を受けてくることになるのだろうとは思います。

その徴候としては、やはり木星などの観測での異変を見続けることかと思います。



位置的に「最も安全な場所」に配置されていた「水星」

それにしても、水星という惑星が観念的な意味では「人類にとって、もっとも重要な惑星」ということは何度かふれたことがありますが、その水星は「太陽系の中で最も彗星の爆撃を受けにくい天体」だということを上の太陽系の図で気づきました。

もう1度上の載せますね。彗星を主体に考えると、地球の位置の絶妙さを含めて、なんとなく太陽系の感慨深い惑星配列などを思います。

solar-system.jpg


その「水星が重要」ということにに関しては、過去記事の、

水星の真実(3): 「水星は他の惑星とはまったく違う起源を持つ」可能性があることが無人探査機のデータによって明らかに
 2012年09月21日

などをご参照していただれば幸いです。
長い記事なんですが、中段より下のほうに「この世は「水星」によって存在しているという中世神秘学の理論」から始まる段落があり、そこにいろいろと書いています。


ちなみに、太陽系の縁から最も遠い天体は太陽ですが、太陽はサイズが大きいですので頻繁に彗星の突入を受けています。



▲ 2011年7月5日に太陽に突入した彗星。この「彗星の太陽へのダイビング」はわり見られることらしいですが、ここ2年ほどは多いと思います。


というわけで、ここから NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が発見した「最近の彗星の活動」の様子についての記事です。記事に出てくる「イータ・コルヴィ( Eta Corvi )」というのは NASA が名付けたもので、「彗星の嵐」が起きている領域を説明したもののようです。



続きを読む



  

2012年11月08日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





milk-11.png

▲ 2011年に NASA のフェルミ線望遠鏡の観測により明らかとなった天の川銀河の中心の構造。中心から巨大なエネルギー(X線とガンマ線など)の泡が周辺宇宙に広がっています。記事「私たちの銀河系の中心から噴出する「強大なエネルギー」の存在を NASA が発表」より。
--


(訳者注) マヤ文明などが話題になっていた時に、「フナブ・クー」という単語を知ったことがあります。

概念は曖昧なものですが、 Wikipedia には下のようにあります。


フナブ・クー

マヤ神話において至高の創造神。
その名は「唯一なる神」を意味する。
自然の力、または運命や偶然といったもの全てを表し、そのため無形とされている。



というのが一般的に伝えられる概念ですが、いっぽうで、古代マヤ族は、「天の川銀河の中心をフナブクーと呼んでいた」という説も存在します。最近あまり名前を見かけなくなれましたが、マヤ暦を研究しているスウェーデンの カール・コールマン博士は、下のような説を持っていました。



ヤスの備忘録「マヤカレンダー(8)」より。

古代マヤでは、銀河中心はフナブ・クー(Hunab Ku)とよばれていた。フナブ・クーは、数あるマヤの神々の中の最高神である。それは地球や太陽を含むさまざまな惑星を形成したいわば「母の子宮」としての宇宙神であるのみならず、意識進化のパルスを送っている大本にあるものだとも考えた。

(中心)

これをマヤ人は、フナブ・クー(銀河中心)から発せられる光やパルスとしてとらえていたのではないかという。マヤ人は銀河中心が存在することを明らかに知っていた。フナブ・クーとしての銀河中心から発せられる光やパルスは地上の世界樹によって受信される。それがマヤカレンダーを回転させるケツァルコアトルの真の姿だ、ということだ。



上は「宇宙樹という概念について書かれてあるものですが、宇宙樹というのが何かというのは私にはうまく説明できませんので、ちょっと抜粋としてわかりにくいかと思われるのですが、要するに「古代マヤ人は、銀河中心から発せられる光や信号を「最高神(フナブクー)」だと考えていたのではないかと」というようなことだと思います。


In Deep の過去記事の中に、

私たちの銀河系の中心から噴出する「強大なエネルギー」の存在を NASA が発表
 2011年10月12日

というものがあります。

これは、


NASA の天文学者たちは、銀河の中心を軸として南北に 25,000光年の広さで広がる2つのガンマ線放出の巨大な丸い構造を認めた。



というもので、「銀河の中心」からの非常に大きなエネルギーが、銀河中心から周辺宇宙に発せられていることは事実のようです。


上の記事では放射線の一種であるX線やガンマ線というものが放出されているという記事だったのですが、今回ご紹介するのは、「フレア」です。フレアというのは、太陽フレアが「太陽の表面での爆発現象」という意味から、同じような「爆発的な光の現象」だと言えると思います。

ただし、その光の正体が何なのかはわかりません。

今回、観測されたエネルギーの大きさは、「太陽からのエネルギーの 400万倍」ということで、まあ、ちょっと規模がよくわからないですが、いずれにしても、銀河の中心付近からは相当なエネルギーが噴出して周辺宇宙へと影響を与えているようで、もしかすると、今回の「銀河中心のフレア」などは特に規模の大きなものだったかしもれません。

ちなみに、仮に銀河中心の光が地球に何らかの影響を及ぼすのならという前提ですが、「その光が地球で観測されている」ということは、基本的には、すでに地球は銀河中心のそのフレアの影響下にあるのだと思います。


まあ、太陽フレアでさえ、地球に対しての影響の完全な部分はほとんどわかっていないわけですので、どれだけ巨大なエネルギーであっても、その影響というものが、「本当にあるのか、それともないのか」ということまで含めて、何もかもわからないままというのが現状だと思います。

では、ここから記事です。


実際の記事は途中から、このフレアの発生原因の科学的「推測」が延々と続きますので、そのあたりは割愛しています。



続きを読む



  

2012年11月04日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。





(訳者注) 昨日(11月3日)の夜、子どもと奥さんがいる部屋を通ると、テレビを見ていて、そこには下のような風景が映し出されていました。

namib-01.jpg


私はそのなんとも迫力のある「赤い光景」を目にして立ち止まり、


「何?この一面の真っ赤は。・・・ってか、これどこ?」


と聞くと、奥さんは「どこかの砂漠みたい」とのことで、しばし立って、その番組を見ていると、「ナミブ砂漠」とのナレーションが。

そして、なんとこの赤いのはすべて花(ここは砂漠!)なのでした。

「すごいのやってるねえ」と感心していたのですが、それから5分ほど見たところで番組が終わってしまったので、部屋でネットで調べてみると、こちらの NHK の番組だったようで、NHK BSプレミアム「ナミブ 七色に輝く不思議な砂漠」というものだったようです。

上の花はナマクアランドデイジーというデイジーの種類で、近くから見ると下のような花だそう。

namib-02.jpg


ナミブ砂漠というのはアフリカの下の「A」」の場所にある砂漠です。

namap.jpg


まったくの不毛な大地かと思っていたので、この壮大に花が広がる光景にはちょっと驚きました。上の NHK のサイトの番組説明には次のようにありました。


アンゴラとナミビア、そして南アフリカにまたがり南北2000km続くナミブ砂漠。大地に積み上がった膨大な砂は、なんと、1兆立方メートル。“世界最古の砂漠地帯”とも言われている。そして、毎年春、砂漠に一瞬だけ姿を現す“世界最大級の花園”。その全貌にも迫る。



幸運にも番組の「その全貌」のラストの部分だけ私は目撃できたようですが、本当にものすごい「広大な真っ赤」でした。

ところで、どうして「ナミブ砂漠」という単語に反応したかというと、「ナミブ砂漠」なんて場所とその名前を知ったこと自体が今年の夏のことだったからです。そして、それは「火星」と関係して知ったものでした。




ナミブ砂漠と火星をつないだ地衣類

過去記事の、

NASA の火星無人探査計画が無駄な理由: 1976年にバイキングがおこなった火星地表の質量分析から 36年経って進化しない観念
 2012年08月12日


の中で、火星の表面で「緑色に見えるもの」の正体は、砂漠などで見られる「地衣類」と呼ばれるものと似たような感じのものなのではないかと思ったのです。

地衣類というのは植物ではなく、カビなどの仲間の真菌に近いものですが、しかし、生物の構造としては原始的なものではなく、「菌類とソウ類が合体したもので、バクテリアよりもよほど高級な生き物」ということです。

ナミブ砂漠のような不毛な土地でも生きられる強靱な真菌類。
上の記事では、ナミブ砂漠の地衣類の写真を載せました。下の写真です。



ナミブ沙漠の地衣類・多肉植物より。


緑っぽく見えるところや白っぽく見える部分が地衣類ですが、これは「生き物」です。

なので、私は火星に見える「緑の色」も、これらのような地衣類のようなタフな生物たち・・・などと思っていたのです・・・が、ちょっと雲行きが怪しくなってきました

今回はその記事です。


昨日の NHK の番組を目にして、「ナミブ砂漠」を久しぶりに思い出したのも偶然でもないかもしれないと思い、昨日の NASA が発表したことに関しての記事をご紹介しようと思います。


それは、「火星から生命の痕跡が消えた」ことを示唆できるたぐいの発表でした。


現在、 NASA のキュリオシティという無人火星探査機が探査をおこなっていますが、採取した大気のサンプルから「メタンが検出されなかった」という報道です。

これはどういうことかというと、大気からメタンが検出されれば、それは「そこに微生物などの生命の根拠」を示すもののひとつとも言えるかも知れないですが、「そのメタンを検出しなかった」のです。

そして、この問題にはかなり根の深いものがあります。

なぜかというと、「以前は火星の大気にメタンは観測されていた」からです。


どうやら、火星の大気からメタンが「消えた」ようなのです。
これについて、米国の科学系メディアの IIAI は、

What Happened To Mars' Atmosphere? Curiosity Finds No Methane
「火星の大気に何が起きた? キュリオシティがメタンを検出できなかった」

というタイトルの記事をリリースしています。
誰しも、火星の大気から、たとえ微量であってもメタンが検出されると考えていたのです。


この記事を読んで、「火星で何か起きた、あるいは起きている」・・・というようなことを私は思ってしまったのでした。


そんな中で、思い出すのは、今年の春に起きた「火星の異常現象」のこと。
下の過去記事でご紹介したものです。

火星の「超」異常現象: 地表から数百キロ上空まで吹き上がる現象は何か
 2012年03月26日

それは今年の3月に下のような写真が撮影されたという報道でした。火星で「 240キロメートルの高さのモヤ」が立ち上っているのが観測されたのです。




この「 240キロメートルの高さ」というのは、たとえば上の記事にも書きましたが、地球で実際に起きている噴火の規模として最大級に近いフィリピンのピナツボ火山の1991年の噴火での最大の火山灰の高さが約 34キロだったことを考えると、「まさに壮絶な自然現象」だと言えると思います。

上の記事で、米国アリゾナ州立大学の火星探査ミッション施設のジョナサン・ヒル博士という人は以下のように言っていました。

「この現象は私たちが予測するものから考えると、かなり大規模です。一体どんなことが火星で起きているのか見てみたいというのが正直な気持ちです」。



他にも、昨年の記事でご紹介した土星のスーパーストームが今年も起きていて、土星の表面の様相が変わってしまいました

下の写真が今年の土星のスーパーストームの様子です。
土星の上部に走っている雲がその嵐です。

saturn-2012.jpg

▲ 米国デイリーギャラクシーの「Saturn's Monster Storm - Bigger than Jupiter's Great Red Spot」 (土星のモンスターストーム。それは木星の大赤斑より巨大だ)より。


ちなみに、地球と土星の大きさの比較は下のようになります。

ed.jpg

▲ 地球と土星の大きさの比較。


いずれにしても、太陽系の数々の惑星で、非常に大きな変動が続いている中(地球もです)、もしかすると、火星でも何か起きていた、あるいは起きているのかもしれません。

生命の痕跡を一掃するような、何かが。


今回は、以前のローバーが火星でメタンを見つけた際のことを記事にしている米国のメッセージ・トゥ・イーグルの記事をご紹介します。

ここからです。



続きを読む