・Feet of Hail on the Equator in Colombia and Ecuador
今日の本題は、南米の異常気象の凄さをご紹介するつもりなんですが、先日の、
・この世の存在は「音そのもの」であるかもしれないことに確信を持てそうな春の夜(2) : シュタイナーが警告した「432Hzではない基本音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました
2015年03月28日
という記事で、432Hz のことを書きまして、その後、ふとしたことで検索していた時、
「あ、この人すごい」
と思う内容の文章に遭遇しました。
これもまた「音の話」ですので、ご興味がない場合は、本題の記事が下にありますので、お飛ばしになられて下さい。
二胡(胡弓)に導かれて
最近たまに話題にすることのある 432Hz など「音の」ことに関して、私が上の記事などで書いていることは、すべて、自ら気づいたものではなく、他の方の「知識」から知り得たものです。
文字の情報や画像などの情報として知ったことから始まったことであり、自らで感覚的に獲得したようなものではないです。
教えていただいたり、その情報とふれる機会がなければ、永遠に知らなかったかもしれません。
情報を提示された方がいたから 440Hz より 432Hz の方がいいのかもしれないと思うことができ、あるいは、ライアーを教えてくださった方がいたからこそ、音を実際に聴き比べてみようと思ったという次第で、私自身の自主的な気づきはそこには存在しません。
すべてが他人様のお陰であり、私はその方たちから知り得たことを反復しているに過ぎません。
ところが、今日、あることを検索していましたら、「何の前知識もなく、自分だけの発想で、A(ラの音)は、本来は 440Hz ではなく、432Hz では?」と思いに至った人の文章を見つけたのです。
書かれている方は、女性の(多分、プロの)ピアニストの方だと思われます。
その記事は、「myuのつぶやき」というブログで、その中の 2012年12月21日の 「 432Hz 」というタイトルの記事でした。
ピアノの音程の話を書かれているのですが、音程の具体的な部分は省略させていただきますと、以下のように書かれています。
myuのつぶやきより
今年の始めに「9」は凄い!…という記事を書きました。
音楽にも「9」の法則があるのです。
(略)
そうです。転回する前と転回した後の音程を足せば、必ず「9」になるのです。
音楽と数学はとても深い関係にあります。そして、「9」という数字には何か特別の秩序があるように思います。
音楽理論には、とてつもなく深い秩序があります。
おそらく、地球の構造も、宇宙の構造もそうなのだろうと思います。
ならば、私達が地球で発する第一声がどの人もどの人も同じで、それは何かの秩序に基づくものだとしたら…、
その第一声の周波数はやはり意味のある数字であるはずだと、私は考えます。
440という数字は不完全です。ピントがずれているような気がします。
2と3の倍数で出来ている数字…432…これが本来のA音ではないかと、私は予測を立てています。
人の煩悩は108でしたね。108×4=432ですね。
108も「9」のグループですから。もちろん432もそうです。
今まさに地球は、魚座の時代を終えて、水瓶座の時代に入ろうとしています。
これから2160年間、水瓶座の時代は続きます。2160…「9」のグループですね。
432Hz……これは、私のただの第六感です。
でも、私はそう信じています。
確かめる方法を探しています。
ここで、この方が書かれている数字のことは、「数秘術」というものとの関連だと思います。それは、2桁以上の数字は、すべて1桁になるまで足していくというものです。
432 なら 4 + 3 + 2 = 9 というようなことです。
さて、そして、翌年6月の記事を見ますと、この方が、432Hz に特別な意味があることを「知らなかった」ことを知ります。
2013年6月5日の記事 仲間がいっぱいで、びっくり(*_*) より
半年前に、「432Hz」という記事を書きました。
それ以来、「432Hz」というキーワードで、このブログにたどり着いて下さる方が、後を絶ちません。
ウン??…と不思議に思って、つい先日、私も「432Hz」で検索してみました。
そしたら、びっくり仰天です(*_*)
830000件の記事が出てきました!。グーグルだけでなく、ヤフーでも検索しました。やはり、828000件の記事が…。
不覚にも私は今まで、「432Hz」で 検索した事がなかったのです。
A音の正しい周波数は「432Hz」だと思っている人がいっぱい存在していたのです……。びっくり、びっくりです!
やはり、この方は、432Hz の周波数に関しての事前の知識がなかったのでした。
「この人すごーい。自力で A = 432Hz に辿り着いて・・・」
と感じ入った次第です。
他の記事を見てみますと、多分ですが、この方は、ランフォア(藍花)という音楽デュオで活動されている方のようで、また、それは、二胡という楽器とビアノによるデュオのようです。
この二胡というのは、胡弓とも呼ばれる下のような中国の伝統楽器です。
・清水スクール
二胡に関しては、 今から 30年くらい前に、向井千恵さんという二胡を使った日本人音楽家の曲で知って以来、その音に興味があり続けているものです。
この二胡は、文字どおり「2本の弦」だけの楽器で、単純なだけに複雑な演奏ができる面があります。432Hz のことを考えていた時、この弦楽器なら、わりと簡単に 432Hz の調弦で演奏できるのではないかなあと、「二胡 432Hz」というキーワードで検索していましたら、上の方のブログ記事を見つけたのでした。
そういえぱ、ずいぶん昔のクレアなひとときの記事で、米国のエポック・タイムズに載っていた二胡に関しての記事を翻訳したことがありました。そこに以下のような記述があります。
シンプルかつ神聖な楽器: 二胡より
はじめて二胡を見た人は、その単純な構造に驚くだろう。そして、たった2本の弦でその音が出されているということに胸を打たれるはずだ。
二胡は演奏で和音を使わないので、メロディを作り出すために最適であるばかりではなく、さまざまな感情のささやきを表現できる。それは泣くことやため息や、そしてお喋り等を模倣する。
また、馬のいななき、雨の音、嵐の音や風などの音を表現できる。
これらにより、二胡ではたくさんの感情表現をおこなうことができ、多くは、幸せや喜び、そして陽気さを表現する。
また、自然と祖先の歴史をも表現できるのだ。
やはり、ライアーなどもそうですけど、こういう二胡のような楽器と日々接していると、「音」に対しての考え方も違ってくるのかもしれないですねえ。
私などは、数十年間、ギーギーガーガーした音楽ばかり聴いていましたし(今でも聴いていますが)、電子楽器などでは「わざとノイズになる方法を考えたり」していたような生き方の人ですので、音から気づかされることも少ないのかもしれません。
それにしても、二胡にしても、ライアーにしても、別に演奏者の性別が定められているわけではないですが、どちらも女性の演奏が似合います。
というわけで、ここから本題です。
今、南米が何だかものすごいことになっていて、それを少し前からご紹介しようと思っていました。
エクアドルとコロンビアに現れた「氷の世界」
とりあえず、今回ご紹介する場所と出来事を地図で示しておきたいと思います。
・Google Map
コロンビア・ボゴタ
南米コロンビアの首都ボゴタの「雹(ひょう)での壊滅的な被害」に関しては、
・コロンビアの首都ボゴタを信じがたい雹(ひょう)嵐が襲い、洪水と建物被害で緊急事態発令
2015年03月26日
という記事でもご紹介しましたが、その後、ネットに新たな写真が次々に投稿され、ボゴタの状態がすさまじいものだったことがわかります。冒頭の写真や下の写真も、その時の様子の一部です。
・Feet of Hail on the Equator in Colombia and Ecuador
コロンビアでの報道では「 60センチの雹が積もった」とありましたが、写真を見ると、場所によっては、それを越えている感じがします。
エクアドル・キト
この「とんでもない雹」は、2月の中旬に、コロンビアのお隣のエクアドルの首都キトでも降っていました。
▲ 2015年2月16日のエクアドル・タイムズより。
上の報道写真の後ろのほうにいる若者らしき人たちの格好を見ていただきたいんですが、半袖とか半ズボンとかで、その時の大体の気温が察せられます。
雹はどちらかといえば、夏に近い季節に降りやすいものですので、上のような格好も不思議ではないのかもしれないですが、この降り方は壮絶すぎ。
そして、さらに南に行き、チリの「世界で最も雨の降らない地域」で起きたこと。
チリ・アタカマ砂漠
このチリのアタカマ砂漠というのは、
アタカマ砂漠 - Wikipedia
アンデス山脈と海岸の山地によって湿った空気が遮断されているため世界でも最も乾燥した砂漠であり、40年間まったく雨が降らなかった地域もある。
という場所です。
3月25日、そのアタカマ砂漠が「信じられない豪雨」と「大洪水」に見舞われるという、有史時代で起きたことがないのではないか、というようなことが現実に起きています。
流されそうになっている少年を助けようとする男性
▲ 2015年3月27日の英国 BBC ニュース Peru & Chile devastated by flood torrents より。
洪水で破壊された町
▲ 2015年3月26日のユーロ・ニュースより。
この洪水は雨によって起きたものですが、
7年間分の雨量に相当する雨が 12時間で降り落ちた
のだそうです。
多分、このあたりの人々は水不足を考えることはあっても、「洪水対策」などは考えたこともなかったはずで、多くの家、橋、道路などが破壊され、3月25日の時点で、7名の方が亡くなっています。
そして、ブラジルでは中央部のパラー州イタイトゥバという町で、豪雨による洪水で道路に巨大なシンクホールが突如開き、そこにバスが転落する瞬間が映像に収められています。
・euronews
この事故は、事前に運転手が異変に気づき、乗客を全員バスから降ろしましたので、全員無事でした。しかし、バスはそのまま川へ流されていきました。
下がユーロ・ニュースの映像です。
これらのあまりにも激しい気象そのものも壮絶なのですが、しかし、「何かおかしい」と思うのは、例えば、そもそも、チリとブラジルで現在問題となっているのは、「圧倒的な水不足」なのです。
ブラジルの一部では、そろそろ深刻な事態となる日が迫っています。
▲ 2015年03月17日の記事「ブラジルで続く深刻な干ばつにより、首都サンパウロで6月にはすべての水が枯渇する可能性を政府が発表」より。
上の記事で、米国 RYOT の報道を翻訳しています。
抜粋しますと、
米国カリフォルニアの干ばつのひどさは、 NASA の科学者たちが「あと1年しか水はもたない」と推定しているほどだが、ブラジルのサンパウロはもっとひどい。
サンパウロ州では、過去 80年で最悪の干ばつが発生している。
今の状況が続いた場合、サンパウロでは、6月頃に水がなくなるだろうと予測されている。そして、今から2年半はその状況が続くという。これは、ブラジル政府が独自に計算した推定値だ。
AP 通信は、「サンパウロ周辺の 2000万人へ水を供給する貯水池は、今年2月に驚くべき水量の低下を示し、現在は 8.9%しか貯水されていない」と報じた。
政府は、雨不足が継続した場合、事態はさらに深刻になる可能性があるという。
とありまして、極端な水不足、つまり「雨が降らないこと」が、まずは大きな問題のはずなのに、各地で先ほどのような信じられない規模の豪雨と大洪水が発生しているということに、「何かおかしい」と感じてた次第です。
まあ、「おかしい」も何も実際に起きてしまっているわけですから、その現実を認識するしかないのでしょうけれど。
そして、雹。
この雹というのは、以前から、とても「象徴的」な気象現象のような気もします。
何の象徴というような具体的な意味ではなく、「荒れること」に対しての代名詞としての感じ程度の意味です。
ますます過激になる雹
昨年の6月にゲリラ豪雨が雹となって、東京の三鷹市などに大量の雹が降ったこことが話題となったことがありましたが、今の南米の雹は、その積もった量が比較にならないです。
雹は、昨年くらいから「量が異常」なものとか「大きさそのものがすごい」という系の報道が多く見かけます。
2014年3月14日 エリトリアの首都アスマラ
▲ 2014年03月18日の記事「直径1メートル以上のヒョウ(というより氷爆弾)が雨あられと降り注いだエリトリアの光景…」より。
2014年7月2日 スペインのアルマサン
▲ 2014年07月04日の記事「アーサー王の名を持つハリケーンの襲来と共に始まった 2014年のアメリカ独立記念日…」より。
2014年7月14日 ロシアのウラル地方
▲ 2014年07月16日の記事「気温40度の中に降った爆撃のような雹。そして、「世界の終わり」という地名がつくシベリアに突然開いた巨大な穴」より。
ところで、今回の記事の主要な舞台であります「南米」という場所は、何年か前から「地殻変動」の方で何度も記事に登場した場所でもあります。
地殻変動も劇的だった中南米
2011年1月の「原因不明の地割れと地滑りで破壊され「7日間で地図から消えた」コロンビアの町」という記事以来、南米から中南米では、下のような出来事が連続して起きました。
▲ 2011年07月22日の記事「中南米の「地殻変動ライン」: メキシコの地割れとグアテマラのシンクホールの位置」より。
2011年1月に「地殻変動で町が消滅してしまった」コロンビアのグラマロテという町の写真の中には、
「欠けた五芒星」が廃墟に浮かんでいる。
などというものがあったりしました。
下の写真がそれです。
建物と建物の間に浮かんでいます。
▲ 過去記事より。
これは、時期的にクリスマスの後くらいですので、おそらくは、クリスマスの装飾用イルミネーションが壊れたまま電線にひっかかった状態となり、このような光景が出現したと思われますが、それにしても象徴的な光景でした。
見ようによっては「欠けた五芒星が空から落ちてきた」ようにも見えたからです。
この五芒星というのは、五芒星 - Wikipedia によりますと、
図において、青の線分と赤の線分の長さの比、同じく緑と青の比、紫と緑の比は一定の値を取る。これは黄金比と等しい。
古くから黄金比で構成されている図形は美しいとされており、単純ながらも黄金比を数多く含む五芒星は美しい図形の代表格とされた。
ということで、五芒星というのは、「この世で最も美しいもののひとつ」ともいえるもののようなのですね。
そういうものが、町が消滅するという激烈な自然災害の現場に「欠けて浮かび上がる」という象徴性はいろいろと考えさせてくれたものでした。
いずれにしても、今の南米は(北アメリカもですが)非常に極端な気象に見舞われていると言っていいと思うのですが、では、こういうことが世界全体に波及していく過渡期にあるのかどうなのか。
たとえばですが、東京や大阪のような大都市に、ボゴタに降ったような、とんでもない雹の嵐が起これば、都市の機能は著しく損なわれると思われます。電気化や無線化などで高機能化した都市ほど、自然災害の影響は甚大になりやすいはずですので。
しかしまあ、そういうような可能性というのはあるのかどうかというようなことは、実は誰にもわからないのですよね。
最近の報道で、
「今年、ふたつのエル・ニーニョが発生するという経験をすることになるかもしれない」
というものがありました。
▲ 2015年3月22日の PRI より。
こちらに関しては、まだ予測として曖昧な感じですので、今回はご紹介いたしませんが、仮に、そういうことが起きたとすると、
・異常に暑い地域
・異常に低い気温の地域
・異常に雨の多い地域
・雨がまったく降らない地域
・雹
・台風やハリケーン
などが、「同時に」いろいろな地域で、無秩序的に展開する可能性もあります。
それに加えて、今後は太陽活動が段階的に弱くなっていく時期ですが、太陽活動が弱まると宇宙線量が増え、雲の量が多くなるため、これも気温や気象に影響を与える要因になると思われます。
今の日本は比較的穏やかな天候が続いている地域が多く、私の住むブエノスアイレスでも(そうなのかよ)いや、所沢でも穏やかな日々が続いています。
まさに「絵に描いたような春」なんですが、こんなままの穏やかな日々がこれからも続いていくのかなあ、ということに関しては、どうも疑わしい部分もあります。
どうなりますかね。