2013年06月05日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




太陽系で惑星が直列と六芒星をかたち作る 2013年 7月からの地球の行方



oregon-auroras-2013-06-01.jpg

▲ 太陽風の影響で、ふだんはオーロラが観測されることのない多くの地域でオーロラが観測されました。上の写真は 6月 1日に米国オレゴン州のクレーターレイク国立公園から撮影された写真。 Space weather より。

crater-lake.jpeg

クレーターレイク国立公園は地図の上の位置にあり、このあたりの緯度になると、ここまであざやかなオーロラはそう見える場所ではないです。撮影者によると、「突然、この光景が現れた」ということで、オーロラというのはそういう出現の仕方もするもののようです。







 


「 100年に 1度」の形容から「 500年に 1度」の形容に


german-floods-01.jpg

▲ ドイツの各地を襲った激しい洪水の様子を伝える記事。 CBC より。
--


数日ボーッとしている間に、世界では(ある意味では「相変わらず」という言い方もできるかもしれないですが)自然災害が続いています。その特徴として「両極端」というような表現ができるかと思います。

壊滅的な洪水に襲われている中央ヨーロッパ」という記事にありますが、現在、ドイツ、オーストリア、チェコなどを中心としたヨーロッパ各地で前例のない洪水に見舞われています。

チェコでは政府による非常事態宣言。

ドイツでは、「 500年に 1度の洪水」というような表現の報道がされています。 500年に 1度などの表現にまでなると「比較の基準があるのだろうか」という疑問も湧きますが、むしろ、「記録では前例にない」という表現のほうが正しい感じがします。

czech-flood-01.jpg

▲ チェコでは政府により非常事態宣言が発令。 ロイター より。




インドの熱波。そして、ロシアの夏の雪

その一方で、インドではこの季節としては前代未聞の猛暑に見舞われており、5月末までに 500名以上が暑さのために亡くなっています。

heat-india-2013.jpg

▲ 熱波を伝えるニュース。この見出しにある数字はアンドラ・プラデーシュ州という場所での死者数で、インド全体では 500名以上に上り、現在も継続しています。


そして、「熱波」の報道がある一方で、ロシアのシベリアでは「夏の雪」に住民たちが驚愕しています。

kero-juna-02.jpg

「完全に異常」とロシアメディアが報道するシベリア地方の「夏の雪」より。


シベリアとはいっても、雪が降ったケメロヴォの6月の平均最高気温は 23度以上あります。東京の6月の平均最高気温が 25度ですから、6月の気候としては比較的同じような感じの場所です。


上のすべてにおいて、このあたりまでになりますと、「異常気象」という言葉を使っても差し支えないのではないのでしょうか。





日本の今年の水は・・・

先月の終わりの、

観測史上3番目に早い関東の梅雨入りの今年は「 I Have a Dream 」から50年目
 2013年05月29日

という記事では、私の住む関東では、史上3番目に早い梅雨入りをしたことを書いたのですが、どうもその後があやしい


雨が全然降らないのです。


メディアでも「梅雨入り後の雨量、記録的な少なさに」というような報道がされていますが、実は今年は、その前から記録的に雨が少ないのです。

fnn-3013-0604.jpg

FNN より。


この報道には下のような記述があります。


5月の西日本と東日本の降水量は記録的に少なく、特に、西日本の降水量は、平年の 39%となった。それに、今回の空梅雨が、水不足に追い打ちをかけている。利根川水系の下久保ダムは、梅雨時にもかかわらず、貯水率が 52.7%しかない。

東京の水がめ、利根川水系の全体での貯水率は、現在 70%で、一見、十分なようにも見えるが、これは平年値の 89%よりも、 2割近く少ない。この貯水率は、東京でも取水制限するに至った平成 6年渇水の時よりも、 6月としては少ない量。

すでに島根県の尾原ダムは、貯水率が 17.1%にまで下がり、放流調整を行っているほか、埼玉県の合角ダムは取水制限を行っている。



そして、どうも今後もしばらく雨の予測はないようで、単なる空梅雨というより、今後の状況によっては、かなり深刻な水不足になる可能性が存在している雰囲気が漂います。

とはいっても、突然の豪雨などに見舞われたりするというのも最近の気候であり、ほんの少し先の予測さえできなくなっているわけですけれど、今のままだと、今年の夏までに「水の問題」が起きる可能性はありそうです。




いろいろと荒れている原因を考えている時に


タイトルに「六芒星」とか「惑星の直列」とかの単語を記していますけれど、ここまで何だか全然関係ない感じになっていました。これはどういうことかいいますと、頭の中では次のような感じになっていたわけです。


・上のような最近の自然災害とか、人心の荒れ方を考えていた。

・思えば、私自身もなんだかウツだ。

・これには何か原因らしきものが何かあるんじゃないだろうか。



というようなことを考えたりしていて、いろいろと見ている時に

7月22日から太陽系の惑星や星座が、直列や、あるいは六芒星を描く

というようなことが書かれてあるらしい英語の記事を見たんです。「らしい」というのは、内容が全然わからないんですよ。

下のようなことが雑然と書かれているのですけれど、占星術的な知識のない私にはよくわからないのです。

22-june.png


なので、解説できないのですが、リンクしておきます。英語のページです。

Star of David - The Cosmic Countdown (六芒星 - 宇宙のカウントダウン)





六芒星の意味

六芒星というのは文字通り六角の星のことですが、いくつかの国の国旗等のマークでつかわれている以外では、中世神秘学などで非常に多用されています。


水星の真実: 探査機メッセンジャーの撮影で水星の「何か」がわかるかもしれない
 2012年03月24日


という記事では、 1785年に発行された「薔薇十字の秘密のシンボル」という古書の中での「水星の役割」について書いていますが、惑星同士の関係を示すマークとして六芒星が非常に多く使われます。

mercury-003.jpg


たとえば、同じ書の中にある下のようなイラストでは、多分エライと思われる感じの人などは、「天使らしき人々にはさまれながら六芒星の中心」にいます。




最近、太陽系のそれぞれ惑星の状態がどうなっているのか、あまり NASA などからのニュースリリースが多くなく、よくわからないのですが、仮にそのような「惑星の直列だとか、六芒星の形を作る」ことに何らかの意味があるとするならば、 7月22日から8月にかけては、混乱を伴う変化の「始まり」になる、ということを上の英語のサイトでは言いたいようなのですが、今ひとつわかりません。

現時点では、「混乱の始め」にいることは実感できますが、これがさらに激しくなっていくというようなことになるのかどうか。


ちょっと長くなりましたので、この「混乱」と「変化」についてはまた書きたいと思います。

また、過去記事には、六芒星と共に「五芒星」(五角形の星)と関連する記事もたくさんありますので、思い出してみたいと思います。