2013年12月12日
▲ IIAI より。
ドイツの研究機関が収集した膨大な生物種の老化と死亡率のカタログの中で見いだされる「人間の加齢の異常性」
大変に興味深い記事を見つけました。
今回はこの記事を翻訳してご紹介いたします。
ドイツの著名な科学機関であるマックスプランク研究所の中のふたつの部門がおこなった、「さまざまな生物種の老化と死亡率」についてのデータ収集の話です。
そして、そこから見えてきたことは、
・これまでの「老化の科学的定義」は正しくないかもしれない
ということと、
・人間は他の生物と比べて非常に特異な老化と死亡率の関係を持っている
ことがわかってきたということです。
どういうことかというと、「生物種によって、老化と寿命の道筋がバラバラ」なのです。
たとえば、人間の場合ですと、年をとると共に体が衰えたり、死亡率が上がるのが普通ですので、私たちは何となく「生物種全体」にそのような概念を考えることがありますが、今回の調査でわかったのは、「人間は奇妙である」という事実でした。
たとえば、記事に出てきた生命種のグループには、
・年を取るにつれて死亡率が上昇する
・年を取るにつれて死亡率が「下がる」
・死亡率が一生を通じて一定
などが出てきます。
▲ 死亡率が一生を通じて一定の生物種のひとつ、ヤドカリ。写真はやどかり屋より。
▲ 年をとるほどに死亡率が減少する種のひとつ珊瑚のレッド・ゴルゴニアン種。 写真は Seasky より。
▲ 年をとるほどに死亡率が減少する種のひとつ、サバクゴファーガメ。 写真は Wikipedia より。
そして、多くの生物群の中で、人間の加齢と死亡率の曲線の描き方は非常に奇妙なものであり、他の生物にはまったく見られないことなのだそうで、たとえば、人間は、100歳などになった時の死亡率が、生涯での死亡率の 20倍にも達するそうなのですが、他の種では、加齢と共にそのような急激な死亡率の上昇の曲線を描く生物はいないのだそう。
なお、いろいろな生物がいるのだから、いろいろな老化があってもいいだろうと思われる方もいらっしゃるかもしれないですが、現在の生物の科学が「進化論」の上に成り立っている以上、このようなことは許されないのです。
なぜなら、進化論では今回のデータの現象を説明することができないからです。
個人的には、この難題に対して、科学者たちがどのように対応していくのかということにも興味があります。
何らかの理由を造り、むりやり進化論を守っていくのか、それとも進化論はついに「崩壊」に向かうのか。
それでは、ここから本題の記事です。
WHY DO WE AGE? SCIENCE HAS NO EXPLANATION
IIAI 2013.12.10
なぜ私たちは年をとるのか? 科学では何の説明もできない
高齢化という問題は最近のメディアでは最も注目される話題であるにも関わらず、科学者からはそれに対しての答えは出ない。
最新の人間と動物、そして植物の統計データは、老化プロセスにおける極端な多様性を明らかにした。しかし、既存の進化論ではこれらを説明することはできない。
寿命と死亡率は生命種によって大きく異なる。
死亡する確率が年齢と共に上昇するという事実は、人間には適用することができるが、それは全般として見れば、生物の真実ではない。
これは、ドイツのマックスプランク人口研究所( MPIDR )と、マックスプランク生物人口統計学センター( MAXO / Max-Planck Odense Center on the Biodemography of Aging )の科学者が率いるチームによる長期データ収集プロジェクトの結果であり、そこには 46の種の生物の死亡率や出生率がカタログ化されている。
そして、このデータが示す死亡率や出生率は、以前からの科学的説明では、生物が種により生きている時間に差が出ることを説明することはできないこともはっきりとしている。
たとえば、ショウジョウバエの人生は数日で、人間は数十年、ヒドラは数世紀に渡って生きる。
▲ ヒドラは刺胞動物のうちヒドロ虫綱花クラゲ目ヒドラ科に属する淡水産の無脊椎動物の総称。
Wikipedia より。
それだけではなく、それらの死亡率の変動を説明することもできない。
一般的な理論では、たとえぱ人間のように、年齢の上昇と共に死亡率が上昇すると主張される。しかし、今回の研究のカタログには、実年齢の上昇と共に「死亡率が低下する」白マングローブや、砂漠のカメなどもグループ化されている。
また、いくつかの種では、生物の繁殖可能な期間と寿命についても、これまでの一般的な理論と同調しない結果となっている。
これまでの老化に対しての科学的説明の試みとしては、生物は、自分たちの種を再生させるために子孫を作る。子孫(子ども)ができるまでの間、自分の生命を保存するために生きる行動を取るとされてきた。
この推論に続いて、繁殖(妊娠)できない時期(年齢)に近づく時、生物はその肉体の衰えが始まるとされ、これが今までの「老化」として知られる状態の推論だった。
上の一般的な理論は、人間には一部真実でもある。科学誌ネイチャーの調査によると、現代の日本人女性の死亡率は、小児期の後に、一定に上昇し続ける。
しかし、人間においても上の一般的科学的推論と矛盾する部分がある。
それは、妊娠能力が可能である時期を過ぎた女性も男性たちも、その後に長く、しかも元気に生きているという事実だ。今日では、多くのお年寄りの男女が長く元気に暮らしているが、彼ら彼女らの生殖能力はずっと以前に消えている。
このこと自体がすでに一般的な進化論と矛盾していることなのだ。
そして、人間の場合は、加齢と共に急速に死亡率が上がる。例えば、100歳の日本人女性では、死亡率はそれまでの人生の平均の死亡率の 20倍以上に上がる。
私たちはこれが普通のことだと考えるかもしれないが、これは実は人間という生物が非常に奇妙な生き物であることを示す。
なぜなら、研究者たちのカタログには、他の生物種では人間のように、ある年齢で急激に上昇する死亡率の曲線を持つものはないのだ。他の哺乳動物の中では、ある年齢で死亡率が急激にあがる場合でも、せいぜい生涯全体の平均の5倍に達する程度だ。
なぜ、進化の中で、生物種のあいだにこのような大きな違いが作られたのかは生物学者たちにとっては謎となっている。
現在の理論から見れば、加齢の概念がまったく逆の意味となっているように見える二つの種のグループの存在が特に奇妙な構図を見せる。
一方では、その死亡率が一生を通じて一定のままの生き物が存在する。
例えば、ヒドラやヤドカリなどがそうだ。
彼らの体は一生の間に退化していないように見え、これはつまり、ヒドラやヤドカリなどには「老化が存在しない」と理解することができる。
そして、その一方では、成長するにつれて、死亡する確率が「減少」する種が存在する。
たとえば、レッド・ゴルゴニアン( red gorgonian /珊瑚の一種)や、ネットリーフ・オーク( netleaf oak / ブナ科の樹木)、あるいはサバクゴファーガメ( Desert tortoise )などがそうだ。
これらの種は、死亡するリスクがゼロになることはないが、年齢が増えるほど、次の誕生日まで生きられる確率が、彼らが若い時よりも上がっていく。
新しいデータカタログには、これまでの考えに対しての別の反証も存在する。それは、「生まれてから短い期間で死ぬ種は、彼らが早く年をとるからだ」という一般的な考え方に対しての反証だ。
これは彼らの死亡率がその生涯を通じて強く上昇することを意味する。しかし、時には、ツンドラハタネズミのような逆のケースもあるのだ。
ツンドラハタネズミは年をとると、生涯を通した死亡率の2倍の死亡率になるまで死亡率を緩やかに増加させる。それにもかかわらず、このハタネズミが1年を越えて生きることは滅多にない。
▲ ツンドラハタネズミ。NHK クリエイティブ・ライブラリーより。
しかし、人間の場合は、年齢の増加と共に、死亡率が人生の生涯の死亡率の 20倍などにまで急騰するにも関わらず、時に、1世紀を越えて生きることがある。
今回のデータは、老化に関しての理論の統一への道を開くかもしれない。
ここまでです。
ところで、ドイツのマックスプランク研究所の発表をこのブログの記事にしたことは過去にかなりありまして、検索してみると、以下のような記事がありました。それぞれに大変、意味のある記事だったと思います。
・2013年の夏に起きる「天の川銀河中心での大規模な衝突」は銀河系全体に何かをもたらすのか
2013年02月03日
・数百万年前に地球上で人類を拡散させたのは女性:古代原人の組成分析が示した行動パターンの事実
2011年06月04日
・抗生物質に代わる物質がドイツの機関で特定される(短鎖ペプチド)
2011年06月09日
などです。
優れた研究は、純粋なまま進んでいけば、人間生活の発展に役立つはずだと思うのですが、あまりそうはいっていない面があるということに関しては、科学組織という存在全体の上に、「何らかの力」が覆い被さっているのかもしれません。
ビッグバン理論や進化論、あるいは人的要因による地球温暖化という理論がずっと主流であり続けることに見られるような、一種の何らかの人為的なメカニズムが存在しているのかもしれません。
ツイート
|
人類の覚醒と真実