
▲ 2014年3月23日の Spaceweather LONG-DURATION FLARE より。
普通ではなかった 3月 23日の太陽フレア
先日の、
・2012年 7月 23日に地球の文明は太陽によって「終末」を迎えていたかもしれなかった
2014年03月21日
という記事の最後のほうに「ついに登場した黒点群番号 2014」というセクションで、あくまで「ジンクス的な話」として、この今年と同じ通し番号がついた AR2014 という黒点群が何となく気になっていました。

▲ 上記の記事より。オリジナルは 2014年3月21日の Spaceweather より。
そうしましたら、昨日、この黒点群 2014が「異常な太陽フレア」を発生させたことがスペースウェザーに掲載されていました。
どんな点が異常だったかというと、今回の太陽フレア(太陽の表面爆発)は、Cクラスのフレアということで、本来なら極めて弱いクラスの太陽フレアでしかないはずだったのですが、「何時間も何時間も爆発が持続し続けて、結果的に強い太陽フレアと同じほどのエネルギーを放出し続けた」というものだったようです。
上に貼ったたのがその記事ですが、内容をご紹介します。
LONG-DURATION FLARE
Spaceweather 2014.03.23
長く持続したフレア
3月 23日 03:30頃から、黒点群 2014の磁気の張り出し部分が不安定となり、爆発が起きた。そして、黒点群 2014は長時間にわたって、Cクラスの太陽フレアを発生し続けた。
通常ならCクラスの太陽フレアは極めて軽微であると考えられるものだが、このフレアは非常に長い時間(何と数時間)に渡り、エネルギーの放出を続けた結果、本来のCクラスよりはるかに強力な太陽フレアと同等のエネルギーを噴出したことになった。
長時間の太陽フレアは通常、 CME (太陽からのコロナの放出)を伴うが今回のフレアも例外ではなかった。
NASA の太陽観測衛星 SOHO は太陽から噴出された CME の雲を記録した。
この CME は、地球方向に向けて広がっているように見える。その場合、フレアの発生から3日以内に地球に到達する可能性がある。
ということで、影響が出るのは、日本時間だと 3月 26日くらいからですかね。
それほど激しい CME ではないですので、影響といっても、さほどのものではないでしょうが、ただ、上の記事にもありますように「長い間、エネルギーを放出し続けた」ということで、通常よりも長い時間、地球の地磁気に影響がある可能性があります。
問題というか、気になることは、今回のことそのものによる被害や影響ということではなく、結局はこのことも含めて、
「なんか太陽が変だ」
ということなんですよね。
この黒点群 2014 の「長く持続したフレア」の様子を NASA の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー ( SDO )が撮影した動画があります。これが何とも「やや不気味」に私にはうつりました。
黒点群2014の2014年3月24日の太陽フレア
▲ 動画は時間が短縮されていますが、実際には何時間もこの調子でフレアが続いていたとのことです。
映像からこれが弱い太陽フレアであることはわかるのですが、何となく「パーン」と一気に噴出するイメージのある太陽フレアが、どう表現すればいいのかわかりませんけれど、ジクジクとしたような噴出を続けている。
ちなみに、現在の太陽黒点群 2014は下の位置にあり、次第に「地球の真正面の位置」に進みつつあります。

▲ 2014年3月23日の Spaceweather より。
そして、世界は荒れている

▲ 2014年3月24日の台湾の國内要聞より。台湾では、中国と調印した「サービス貿易協定」に反対する学生たちのデモが続いていますが、日本でいう国会を占拠したのに続き、次は日本でいう内閣の庁舎に突入しています。警察は上のように強制排除の開始をしているようです。
今月の始めごろに、
・太陽と暴動。そして、太陽と戦争
2014年03月04日
という記事を記したことがあります。
記事の冒頭には、19世紀初頭の「ロシア宇宙主義」という科学者たちの一派だったアレクサンドル・チジェフスキー博士の以下の言葉を載せました。
「大衆の興奮も太陽の周期に従っている」
-- アレクサンドル・チジェフスキー(1897 - 1964)
今回は、ロシア宇宙主義やチジェフスキー博士にはふれませんが、参考記事といたしましては、
・「真実の太陽の時代」がやってくる(1):私たち人類は何もかも太陽活動に牛耳られている」
2013年07月11日
という記事の後半に、嶋中雄二さんの名著『太陽活動と景気』の中にある「チジェフスキーと太陽生物学」というセクションをご紹介していますので、そちらなどをご参考いただくと幸いです。
さて、その「太陽と暴動。そして、太陽と戦争」という記事にチジェフスキー博士の下のグラフを掲載しています。

太陽黒点の数の推移と、社会暴動の数の推移をグラフで表しているものですが、見事な一致を見せていることがおわかりかと思います。
しかし、現在の太陽活動は強くないのです。
この数百年で最も弱い「太陽活動の最大期」と言われているほどです。
先日、私は、
・太陽も天体も何かおかしい
2014年03月07日
という記事を書いた時がありましたが、その記事の最後のセクションは「太陽の異常もひしひしと」のタイトルでした。
以下のように記しています。
太陽の異常もひしひしと
タイトルに「太陽がおかしい」という文字を入れていますが、これは科学的などうのこうのというようなことではなく、見た目と、感覚的なことなんですよね。
科学というか数値の面でも奇妙に思うところもあります。
奇妙というより「異常」な気がしています。
私自身は、社会の行方は、太陽の活動の影響を大きく受けるものだと思っています。そして、太陽活動最大期の今年は大きな影響を受けるものだと考えています。
それは天候や戦争やパンデミックなど全体のことだけではなく、たとえば、人間ひとりひとりの精神・メンタルに影響すれば、犯罪を含む「人間行動の異常」が世界的に広がってしまうかもしれないというような感覚も含まれます。
その「主」である太陽が異常なままなら、その「従」である私たち人間とその社会生活が正常を保てるとも思えないのです・・・。
過去記事で何度か取り上げたことがあります、 18世紀の『薔薇十字の秘密のシンボル』には下のようなイラストがあります。
このイラストの正確な解釈はわかりませんが、「太陽の中に神様がいるっぽい」雰囲気のようにも見えます。
あるいは逆に、「神様っぽい存在から太陽のコロナが出ている」(つまり、太陽は神様そのもの)というようにも見てとれます。
そういう存在である太陽が正常に戻るのかどうかも気になるところです。
この心配・・・というのか、何というのかわからないですが、この感覚は最近さらに強いです。
どうにも形容のし難い「不安」が常につきまとっている感じで。
何が具体的なことへの不安ではないのです。
・・・とても曖昧な・・・。
それでも、不安以前に、すでに世の中はとても荒れています。
混乱と混沌は拾い上げることのできないほどの数で
帝政という時代のロシアを思い出させる行動
昨日の記事、
・「ウラジミールの栄光」や「ロシアのアラスカ編入」のキーワードから連想するババ・バンガの言葉や、お釈迦様の予言、そして、マザーシプトンの隠された予言
2014年03月23日
の中で、「未確認ですが、ロシアとウクライナの国境付近に数万人規模のロシア兵が集結しているというような情報もあります。」などと書きましたが、未確認どころか正々堂々と集結しているようです。
ウクライナ国境に「大規模なロシア部隊」 NATO
AFP 2014.03.24
北大西洋条約機構(NATO)欧州連合軍のフィリップ・ブリードラブ最高司令官は23日、ウクライナとの国境に「非常に大規模な」ロシア軍部隊が駐留していると述べ、ロシアの後ろ盾を得てモルドバからの分離独立を目指す沿ドニエストル地域へ侵攻する可能性もあると警告した。

▲ 2014年3月24日の AFP より。モルドバ南西部の沿ドニエストルという地域の看板。
学生たちの本気のデモ行動が6日目になる台湾
上のほうに台湾の学生デモの現報道を貼りましたが、日本語でも報道されています。
台湾:学生、今度は行政院も占拠 警察は強制排除を準備
毎日新聞 2014.03.23
台湾が中国と調印した「サービス貿易協定」の承認に反対する学生らが台北市の立法院(国会)議場を占拠して6日目の23日夜、学生らのうち約1000人が立法院から数百メートル北にある行政院(内閣)庁舎に、バリケードと警官隊の警戒網を破り突入。
行政院長(首相)執務室などに侵入した模様だ。
台湾メディアは双方に複数の負傷者が出たほか、逮捕者も出たと報じた。
当局は警官隊を突入させ、同院からの強制排除に乗り出す構えだ。
タイはさらにひどい状態に
市民のデモといえば、タイでも長く続いていて、最近ではあまり大きく報道されていないので、何となく沈静化したようなイメージがありますが、どちらかというと、
「タイ全土が常に荒れた状態となってしまった」
というようなイメージがあります。

▲ 2014年3月23日のタイのメディア Post Today より。
このような爆破事件が、タイの北部でも南部でも首都バンコクでも、どこでも起きているようなのです。
たとえば、このような事件が現在のタイでどのくらいの頻度で起きているかというと、下のニュースは日本語でのタイのニュース情報 newsclip.be から集めたものですが、この1週間前後だけで、これだけの「爆破」事件が起きています。すべて記事にリンクされています。
この1週間ほどのタイの物騒な出来事
3月24日
・バンコク郊外で自動車炎上、カーボム不発か
・タイ北部チェンマイの3カ所で爆弾爆発、4人負傷
・反政府デモ会場近くで手りゅう弾爆発 タイ東部チョンブリ
3月23日
・池の底から砲弾60発 タイ東部チョンブリ
3月21日
・与党事務所に銃撃 タイ東北部
・タイ深南部で路面下の爆弾爆発、乗用車大破
3月19日
・バンコクのタクシン派団体幹部宅に銃撃 けが人なし
・バンコク地下鉄ルムピニ駅前に手製爆弾
3月18日
・タイ深南部の路上で爆弾爆発、警官2人死傷
・バンコク都心のオフィスビル前に手りゅう弾 BTSチッロム駅近く
・バンコク郊外の退役将軍宅で手りゅう弾爆発
3月17日
・検察前などに爆弾、ラチャダピセーク通り一時通行止め
・ステープ元副首相の事実婚妻宅に手りゅう弾
▲ 2014年3月18日の posttoday より。
私はかつてタイにはよく行きましたが、これはすでに、もう正常なタイではないです。
ここに出てきた国々だけではなく、また、人の心も含めて、何もかもおかしい・・・ように感じます。
どうしてこんなことになってしまっているのかを考えながらも、今日もまた、ギラギラと、この季節にしては異常なほどまぶしい太陽を見上げます。