2014年06月03日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




「地球の海が急速に酸性化している」という論文を6度目の大量絶滅の中にいるかもしれない今の時代に読む



今朝、いろいろとニュースを見ていましたら、昨日の記事、

海で何が起きているのか : 5月から始まった全世界での数百万匹規模の海洋生物の大量死の理由は誰にも説明できない
 2014年06月02日

と関連しているというわけではないですが、海の話題として、「海が急速に酸性化している」という米国コロンビア大学の地球研究所 ( The Earth Institute, Columbia University ) の記事がありました。

ocean-acidification.gif

▲ 2014年6月2日のコロンビア大学ニュース・アーカイヴ Modern Ocean Acidification Is Outpacing Ancient Upheaval, Study Suggests より。






 


読むと、原因については確定した結論が出ているわけではないようなのですが、海の水が早いスピードで酸性化してきているのは確かなようです。

この「海の酸性化」は、この論文によると、約 5600万年前にも起きていたことが確認されているそうなのですが、その 5600万年前には、海の酸性化によって、

ある種の生物は絶滅



ある種の生物は進化(登場)

したとあります。

実際に、現在、海が酸性化しているのだとしたら、また同じようなことが海で起きているということなのかもしれないですが、上の論文には最近の海の状態として、以下のようなことも起きていることも知りました。


アメリカ海洋大気庁( NOAA )の海洋学者の最近の研究では、ワシントン州とオレゴン州、そして、カリフォルニア沖で、小さな浮遊性の巻き貝やプテロポッド(クリオネのような生き物)の半分以上が、極度に殻が溶解する症状を示していることを突き止めた。

また、海洋の酸性化は、ワシントン州とオレゴン州で 2005年から起きている広範囲でのカキの大量死と関係していると考えられている。珊瑚礁への悪影響も懸念されている。




とのこと。

海の水が酸性化すると、貝の殻って溶けちゃうんですね。

調べてみると、 Yahoo ! 知恵袋に、「自由研究で、酢に溶けるものと溶けないものの実験をしました」という中学生の人の投稿を見つけまして、そこには、


貝がら・アルミ・卵を酢の中に入れました。
結果は、貝がらはすごく柔らかくなってもろくなりました。
卵は、殻が溶け、黄身はガチガチになりました。




とのことで、「その理由を教えてほしい」というものでしたが、答えとしては、


貝殻や卵殻は、タンパク質の網目に炭酸カルシウムが沈着してできたもので、これらは酢の成分の酢酸と反応して、二酸化炭素を発生して酢酸カルシウムとなり溶けてしまう



ということだそうです。

つまり、「酢の中では貝は生存し得ない」と(他の生物も酢の中で生きるのは難しいだろ)。

まあ、それはともかく、その生物の外皮などの組成の成分によっては「海の酸性化によって溶けやすくなる」ということはあるようです。

そういうのを考えると、過去記事の、

「星が消えて海が壊れる」:アメリカ周辺のヒトデの大量死の状態は「分解して溶けて消えていく」という未知の奇妙なものだった
 2013年12月05日

での、「アメリカの西海岸でヒトデが溶けている」ことを思い出します。

seastar-death-02.jpg

▲ 上の記事より。


これも主として、アメリカの西海岸で起きていて、上の論文にある「巻き貝が溶けていく」という現象が確認された場所あたりと同じような海域です。ヒトデの体の組成はわからないですし、これが海の酸性化に原因があるかどうかはわからないですが、何だかやっぱり海は「壊れてきている」のかもしれないと思ったりもします。

最近は海の生き物の話題が多いですしね。

ダイオウイカとか、メガマウスとかいう深海の巨大なサメとかリュウグウノツカイとか、いろいろとありますけれど、とにかく、ふだん見られないものが出て来たり、あるいは逆にふだんいる魚が見られなくなったり。

原因はどれもわからないままですけれど、いろいろと総合して考えてみると、思っているより海の異変というものは進行しているものなのかもしれないです。

関係のない話ですが、ここ数日、海外の報道では下のような「地球が6度目の大量絶滅に瀕している」という記事をよく目にします。

sixth-extinction-top.gif

▲ 2014年5月31日の HAARETZ より。


地球の大量絶滅というのは、地球の誕生以来、幾度となく起きていますが、その中でも地球全体の生物のほとんどが絶滅してしまったような、非常に規模の大きな絶滅が「過去5回」あるとされていて、そのようなわけで次に大量絶滅が起きれば6回目となりますので、上の記事のように「6回目の」という言葉がつくというようなことのようで・・・。

と書いたところで、今、私は「地球の誕生以来」という言葉を使ったことに気づき、この表現自体についてちょっと注釈しておきます。




惑星としての地球の歴史の真実

最近の宇宙での発見や新しい論文などを見ていますと、ますます「現代宇宙モデル」というものの基盤が脆くなってきている感じが強く、少し前は、ドイツのハイデルベルク大学の理論物理学者が「宇宙は膨張していない」という論文を発表したことがあったりしました。

universe-not-expanding.gif

ネイチャーより。


そんな感じで、最近では、

宇宙はビッグバンで生まれて以来、膨張してきた


というこれまでの宇宙モデルに対して、多くの懐疑が噴出し続けています。

ちなみに、現在主流のこのビッグバン宇宙論に対して、最も強固にそれを否定し続けたのが、このブログでは、パンスペルミア説でご紹介することの多いフレッド・ホイル博士たちであり彼らが提唱していた「定常宇宙論」というものでした。

hoyle-cabbridge.jpg

▲ 宇宙論の講義をしているフレッド・ホイル博士。1968年、英国ケンブリッジ大学。


Wikipedia からご紹介します。


定常宇宙論

定常宇宙論とは、1948年にフレッド・ホイル、トーマス・ゴールド、ヘルマン・ボンディらによって提唱された宇宙論のモデルであり、(宇宙は膨張しているが)無からの物質の創生により、宇宙空間に分布する銀河の数は常に一定に保たれ、宇宙の基本的な構造は時間によって変化することはない、とするものである。



この中の「宇宙は膨張しているが」自体も、場合によっては、今後否定されるかもしれません。

ところで、上の定常宇宙論の説明で下の部分に違和感を感じる部分があります。
それは、

無からの物質の創生


という表現です。

「無からの物質の創生」というのは表現自体がまるでオカルトのような感じで、過去記事、

大出血のような太陽フレアと真っ赤な富士山上空を眺めながら「物質は永遠」という法則を子ども科学本で知った日
 2012年09月03日

の中で、『物質不滅の法則』(現在は、質量保存の法則)というものを、子ども科学本で知った時のことを書いていますが、この物質不滅の法則というものは、紀元前4世紀のアリストテレスとデモクリトスの論争での言葉を引用しますと、


「ものは消えてなくならない。ものが変化して、なくなったように見えても、実は別のものがそのかわりにできている」


という法則であり、「科学の基本的な原則」だと思われます。

そして、Wikipedia の質量保存の法則には、

宇宙全体の質量とエネルギーの総和はゼロである。


という記述があります。

これの意味するところはごく普通に考えて、


「宇宙は常に同じ物質群が形を変えて輪廻を繰り返している」


というのが物質としての宇宙の正体だと私は思っています。

無から何かが生まれたり、あるいは、存在するものが完全に消滅したり、といったことは、宇宙の根本においては起こりえないことのようです。

そういう意味では、上のほうに書きました「地球の誕生」という言い方にも違和感を感じるのですが、大量絶滅の話を書く上でそのあたりから始めてはややこしい話となりますので(もう、ややこしくなってるって)、一般的な大量絶滅の話として、「地球の誕生以来」という表現をさせてもらっています。


人間はその性質として、「始まりを探したい」という傾向が強いもののようです。

上の過去記事でも、私は下のように書いています。


なんでも「最初」を探ろうとする。
このあたりは進化論も同じだと思います。
起源を探す。

しかし、実際には「起源」はあらゆる存在には「存在しない」ことなのだと最近は思います。この世に存在するのは「状態」だけだと思います。

宇宙は成長もしないし、終わりもしない。
何しろ始まりがないのですから終わらない。
「始まりがない」ことの証拠は終わりがないから。

輪廻を繰り返すだけ。




何だか、話がとんでもなく脱線しましたが、「大量絶滅」の話を書いていて、逸れてきてしまったのでした。




6度目の大量絶滅

さて、その大量絶滅の中で、規模が非常に大きな絶滅が「過去5回」ありました。
その5回の規模が大きかった大量絶滅は以下の通りです。


・オルドビス紀末 約4億4400万年前 すべての生物種の85%が絶滅
・デボン紀末   約3億7400万年前 すべての生物種の82%が絶滅
・ペルム紀末   約2億5100万年前 すべての生物種の90〜95%が絶滅
・三畳紀末    約1億9960万年前 すべての生物種の76%が絶滅
・白亜期末    約6550万年前  すべての生物種の70%が絶滅



現在は、上のような大量絶滅の最中にある、というのが最初のほうに貼った記事の内容ですが、しかし、「現在、6度目の大量絶滅が起きているか、その渦中にある」という意見や学説は以前からあったもので、 大量絶滅 - Wikipedia にも、


1998年のアメリカ自然史博物館による調査によると、70%の生物学者は、現在、大量絶滅が起こっていると見ている。



とあり、また、


ハーバード大学のE. O. ウィルソンは、人類が引き起こしている生物圏の破壊によって、これから100年間の間に、地球上の半分の種が絶滅するのではないかと予想している。



というようなことも書かれていますけれど、このような、いつでも出される「人類が引き起こしている生物圏の破壊」とか、そういうような単語ですけど、全生物の 90パーセント以上が絶滅した 2億 5100万年前などを見ますと、「真の意味での絶滅」は、「人類が引き起こしている生物圏の破壊」などという生ぬるい構造で起きるものではないと考えます。

それは、「完全なる地球とその生命の変化」と「刷新」が「何かによって」おこなわれるというようなことだと思います。


それが証拠に、上の5回の大量絶滅では、その後の地球で、「さらに進化した生命たちが登場」しているわけですので、これらの出来事は、

絶滅

というネガティブなキーワードよりは、

進化のための刷新

というニュアンスが強いと私には思われます。


冒頭のほうにご紹介した、「6回目の大量絶滅」に関しての最近の報道は、米国デューク大学の生物学者であるスチュアート・ピム( Stuart Pimm )博士が発表した論文の中で、

「絶滅のスピードが増している」

ということを調査研究したものです。現在の大量絶滅は、過去の大量絶滅の時の「 1000倍の速さ」で進んでいるというようなことがわかったというようなものです。


だということは、過去の例を見れば、もし今本当に絶滅の渦中にあるのならば、


  より進化した生命の登場が近づいている



と考えた方が、まあ、ポジティブなのではないでしょうか。

この「大量絶滅」が近づいているかもしれない、あるいは今その渦中にあるということなどは昨日の海洋生物の大量死の記事などもそのニュアンスを感じられるひとつのようにも思います。

そして、海が「完全な異常」となれば、地上の生物も実は生きていくことはできないはずです。
海の影響は常に地球全体に及んでいます。