2014年10月06日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




御嶽山の噴火やマヤカレンダーが示した「 5000年間」という時代の区切りに「日本神話の根源神」は何を私たちに示そうとしているのだろうかと考える



御嶽山の頂上付近にある首が飛ばされてしまった白川大神の像

ontake-shirakawashin.jpg
Daily Mail






 



この宇宙を作ったとされる神様がそこにいる

噴火した御嶽山は「国之常立神」という神様のいらっしゃる、あるいは祀られている場所であるというようなことを最近、お知り合いから教えていただきました。

まず最大の問題は・・・「読めない……」という悩みでしたが、今の時代はこの「国之常立神」をブラウザにコピーペーストすれば、ウィキペディアという現代神のもとに導かれるわけで、そこにおいて、この神様の「国之常立」の部分の読み方が、

クニノトコタチ

であることを知ります。

国之常立神 - Wikipedia によりますと、

国之常立神は、日本神話に登場する神である。日本神話の根源神として一部神道・新宗教で重要視されている。

神名の「クニノトコタチ」は、日本の国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表すとする説や、日本国が永久に立ち続けるの意とする説など、諸説ある。

天地開闢(かいびゃく / 日本神話でこの世ができた時)の際に出現した神である。『日本書紀』本文では、国常立尊を最初に現れた神としており、「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」の神であると記している。

というようなもので、室町時代に吉田兼倶によって成された吉田神道という一派では、このクニノトコタチの神を「宇宙の根源の神」と位置づけているのだそう。

先ほどの Wikipedia に掲載されています下の図を見ますと、神世七代(日本神話でこの世界ができたとき生成した七代の神)の最初の神様であることがわかると同時に、色分けでグレーとなっていて、男神でも女神でもない「独り神」という存在であったこともわかります。

god-7.gif


上の表などを見ましても、日本神話を今でもほとんど知らない私あたりは、「イザナギ、イザナミ」あたりで、ようやく、「ああ知ってる、知ってる」という感じになるのですけれど、イザナギとイザナミは、日本の天地創造の最後に出現しているわけですね。

クニノトコタチの神は宇宙を作り、イザナギとイザナミは、日本やその他の自然現象を作り出したというような感じのようです。

それはともかく、その最初の神様が、宇宙の根源神ともいわれる国之常立神(クニノトコタチノカミ)であり、御嶽山にはその神様が祀られている。御嶽山が山岳信仰の最高峰に位置するという意味もわかります。

そして、その御嶽山は、噴火の少し後に書きました記事、

ほんの 35 年前に有史以来初めての噴火を見せた「輪廻転生の門」でもある御嶽山の噴火と共に本格化しそうな環太平洋火山帯の活動
 2014年09月29日

のタイトルの通り 1979年の噴火までは、数千年噴火していなかった火山で、当時は「死火山」とされていました。

そして、日本の火山学からこの「死火山」や「休火山」という言葉を消滅させたのもこの御嶽山の噴火によるものでした。

「すべての火山は、たとえ何万年噴火していなくとも、突然噴火する」

という今の火山学では当たり前の概念をその時に教えてくれたのでした。

上の記事を書いた後になってしまったのですが、現在の地質学でわかっている範囲での、現在までの御嶽山の活動の歴史を Wikipedia で見てみますと次のようになっていたことを知ります。

・約 75万年前から 42万年前に活発な地殻活動により火山形成
・約 42万年前から 10万年前まで 30万年間の活動休止
・約 10万年前から 2万年前まで活発な火山活動


そして、最近1万年の間での噴火は、

・約 1万年前
・約 9,000年前
・約 6,000年前
・約 5,200年前
・約 5,000年前


となり、その後活動が停止した後、

・1979年
・2014年


と、近代の噴火に繋がります。

ここから見てわかることは、

御嶽山は 5000年ぶりに目覚めた

ということです。

それに比べれば、富士山 - Wikipedia の以下の記述で、御嶽山などと比べて、富士山がいかに近代で頻繁に噴火しているかということにも気づきます。

2013年 7月 20日、産業技術総合研究所は、15年分の観測データを調査したところ、富士山が過去 2000年間に少なくとも 43回、噴火したという調査結果を発表した。

単純に割り算をすれば、富士山は過去 2000年の間、46年間に 1度は噴火していたという、非常に活発な火山のひとつのようです。

そういう意味では、規模の大小を別にして、信仰の対象として精神的な存在の意味がとても強い御嶽山の 1979年の噴火が「約 5000年ぶり」であり、そして、この山で祀られている神様であるクニノトコタチの神は、日本神話では、

「現在の宇宙の根源神とされている」

ということを考えると、日本あるいは宇宙を創造したかもしれないこのクニノトコタチの神の山の噴火が示唆することは何なのか、ということを思ったりしてもよいのではないかと思った次第です。

いや、私ごときが考えたところで何か答えが出ることもないだろうことはわかっているのですけれど。




5000年という「時代の区切り」で思い出すマヤ暦

今はすっかり話題に出ることもなくなってしまいましたが、2012年 12月が終わるまでは、「マヤ文明」や「マヤカレンダー」というものが多くの場で取り沙汰されていました。

その主旨は、

マヤ暦には 2012年がこの世の終末だと描かれている

というもので、そういった話が世で喧伝されるようになっていました。

その理由については、過去記事の、

2012年以降の暦が描かれた最古のマヤカレンダーが発見される
 2012年05月11日

にも記したことがありますが、マヤカレンダーの下の3つの種類の暦のうちのひとつの暦が関係しています。

・260日を一周期としたツォルキン暦

・365日を一周期とするハアブ暦

長期暦

という3つの暦があり、このうちの「長期暦」は、

「紀元前 3114年に置かれた基準日からの経過日数で表されている」

というものです。

ここに加えて、マヤ文明では「 13 」という数字に特別な意味があるのだそうで、細かい単位は省略しますが、たとえば、現在の私たちの感覚で「1年」とか、そういう「比較的長い期間を示す単位」に、

「バクトゥン」

というマヤ文明の単位があります。

この単位の「1バクトゥン」が 394年となっています。

そして、394年×13(マヤ文明の重要な数字)= 5112年となり、ここから、

「紀元前 3114年から 5112年後は 2012年となり、そこでマヤ暦は終わっている」

という解釈のために 2012年 12月が「この世の終わり」という概念に結びついたようです。正確な月日まで入れれば、「マヤカレンダーは紀元前 3114年 8月 11日に始まり、 2012年 12月 21日に終わる」という、ひとつの解釈でした。

そして、その 2012年 12月 21日に、マヤカレンダーの言う通りに世界は終わったわけですが(終わってたのかよ!)、まあ、世界が終わるとか終わらないとかいうのは個人的な判断基準でしかないわけで、毎日毎日、「今日で私の世界は終わった」と思う人はいくらでもいますし、世界は個人でもあるというような話もあります。

まあ、このような話の逸脱ぶりはともかくとして、いずれにしても、

マヤの長期暦が始まったのは約 5000年前

となっていて、おおまかですけれど、「未来に対しての 5000年」という時代区分を意識したものであった可能性はあります。

実際、マヤ文明もその頃から始まっているようで、それを思うと、マヤ文明というのは紀元前 3000年から始まり、スペイン人に侵略されて滅亡する 17世紀まで続いた、非常に長い文明であったことにも今さらながらに気づきます。



地球の昼の時代

なお、この「世界の終わり」が囁かれ続けた 2012年 12月 21日は、他の点からも「大きな転換点であったかもしれない」ことが、今から6年前の 2008年 11月のウェブボットの、予測のほうではなく、クリフ・ハイの個人的なエッセイとして書かれています。

少しだけ抜粋します。

ウェブボット ALTA レボート 909 パート 1
クリフ・ハイ 2008年 11月 9日配信

2012年12月21日、午前11時11分に太陽系は天の川銀河の黄道平面を通過する。これにより、太陽と地球は銀河中心と一直線で並ぶことになる。このため、地球にはかつてないほどの量のエネルギーが宇宙から降り注ぐことになるはずだ。

最近の太陽の異変は、約26000年周期の歳差運動のサイクルが2012年に終りに来ていることの証左である可能性が大きい。26000年周期を一日に見立てた場合、過去 13000年間は、太陽系にとって歳差運動のサイクルのちょうどよい期間だったといえる。

2012年12月21日午前11時11分、夜の時期が終り、歳差運動の次のサイクルの夜明け、つまり13000年間続くことになる昼の時期に入るのだ。


2012-1221.jpg

ここに書かれている内容の正確性は私にはよくわかりません。

しかし、このような一種の誇大妄想にも近いロマンを堂々と書けるクリフ・ハイという人の書く内容が私は好きでした。

> つまり13000年間続くことになる昼の時期に入るのだ。

なんてことは、仮に私がそのようなことを思っていても、こんな断定口調ではとても恥ずかしくて書けないですよ。書きたくても。

あと、何か「 5000年」に関して、いくつか記憶のどこかにあるような気がしているのですけれど、思い浮かばないので、 In Deep を検索してみましたら、「 5000 年」という数字がタイトルにつく記事がふたつ出てきました。

下のふたつです。

5000年前から「ソルフェジオ周波数」を駆使していたかもしれない古代人:イタリアのハル・サフリエニ地下墳墓で見出された正確な周波数の共鳴が鳴り響く完璧な設計の部屋
 2014年07月03日

hypogeum-solfeggio.jpg

▲ イタリアのマルタ島にある「ハル・サフリエニの地下墳墓」の第二階層にある「神託の部屋」。決まった周波数の音響による強い共鳴周波数が出るように設計されていたことが最近わかりました。


もうひとつは下の記事です。

ノアの大洪水は紀元前 5000年に実際に起きていた: 黒海の放射性炭素測定によるひとつの実証
 2012年12月13日

nepal-kaseki.jpg

▲ 1960年代にエベレストの 4,000から 6,000メートルの、つまりエベレストの山頂部に近い場所で発見されたアンモナイトの化石。


上の記事は、英国テレグラフの、そう主張する科学者の報道記事を翻訳したものですが、その翻訳記事よりも、むしろ、資料として抜粋しました 2012年 11月 30日のロシアの声の「世界的大洪水は、まさに世界規模のものだったのか?」という長い記事が興味深いです。

そこには、「数日間から数週間で作られたと考えられる木の化石」のこととか、世界中に残る多くの民族の言い伝えの中の「洪水伝説」が一致する確率などについて述べられています。

そこは下のような部分です。

世界中の多くの民族の言い伝えの中に洪水伝説や神話が残っている事を、どう説明できるだろう。民族学者らは、北米の原住民の中に 59、南米では 46、中東で 17、アジアでは 23、古代ヨーロッパでも 31、さらにはオーストラリアやオセアニアにおいても 37を数える、大洪水に関する伝説を採集している。

最も少なく見積もっても、少なくとも一つの特徴的なディテール(ノイ、ヌウ、ノトといった名前の一致を含めた、いくつかの中にあるものではなく)において、213の言い伝えが偶然に一致する確率は、75万1,065分の一のチャンスである。そうした事が偶然起こるとは思えない。

世界各地の洪水伝説は、その詳細に一致する部分があまりに多く、そのすべてが「偶然に」一致する確率は、75万分の 1程度しかないというようなことが書かれています。

fossil_8.JPG

▲ カナダのノバスコシア州にある「破滅の化石」と呼ばれる木の化石。立ったままの状態で「積した地層を垂直方向に貫通する巨大な木の幹の化石」となっている森の木。常識的には大変に長い時間がかかって形成されるこの状態に疑問を持った科学者たちは、これは「突然の何か」によって木々が立った状態のまま化石となったと判断しました。それは「突然の大地の沈降」か、「突然の大洪水だった」と考えられています。origins.org.ua より。


いろいろと横道に逸れながら書いてきましたが、どうやら、御嶽山の「 5000年ぶりの噴火の意味」を探り出すことは、少なくとも私には無理のようです。

しかし、冒頭に貼りました、噴火で彫像の頭部が飛ばされてしまった「白川大神」という神様の破壊された石像が私たちに示しているものは何なのかを知りたいとも思います。

ちなみに、この御嶽山の山頂にある白川大神の像は、噴火以前は、下のようなお姿だったようです。

shirakawa-shin-2.jpg
ちゃみおかの山歩き


ところで、今回書いてきました 5000年という期間は、おおむね、「有史」と一致します。
歴史時代 - Wikipedia によりますと、

人類史としては、初めて文字が発明されたのは約6,000年前である。

とあり、つまりこの 5000年というのは、「文字文明の時期」だったともいえそうです。マヤ文明やインカ文明、あるいは日本のアイヌなど、文字を持たずとも高度な文明を持つ文明は多くありましたが、文字を持たない高度な文明は、ほぼ滅亡させられています(高度の意味合いは様々ですが)。


未来の地球で……。それはそんなに果てしなく未来でもない未来に、

「むかしの地球には文字とかいうものでコミュニケーションしていた時代があったんだね」

と言われる時代こそ、ウェブボットのクリフ・ハイの言う「地球の昼の時代」なのかも。