2014年12月18日



In Deep のトップページは http://indeep.jp に移転しました。よろしくお願いいたします。




イルカやヒトデに続き、アメリカのウミガメたちの異常な座礁数から思う「6度目の大量絶滅」に向かう現在の世界



sixth-extinction.gif

▲ 2014年12月14日の英国インディペンデントより。






 


6度目の大量死時代

今年になってからは、「大量絶滅」という言葉が出てくる報道をよく目にします。
上のものは、先日、科学誌ネイチャーに掲載されたもので、

現在、両生類の 41%、哺乳類で 26%、鳥類で 13%が絶滅の危機に瀕しており、今の率で進めば、次の 100年か 200年の間に、全生物種の 75%以上が絶滅するような、いわゆる「大量絶滅」の状態となる可能性がある

ことについて書かれています。

今年7月にも、科学誌サイエンスで、スタンフォード大学による同じような研究論文が発表されていて、それによりますと、

・西暦 1500年から現在までに 320種類の脊椎動物が絶滅している
・その期間に、生物種の個体数も平均して 25%減少している


ということで、こちらではその大きな原因のひとつは人間によるものだと主張されています。

原因は何であるにしても、多くの科学者たちが、現在の地球が6度目の大量絶滅に瀕しているという可能性を述べているわけですが、昨年や今年の記事では、特に海洋生物の大量死について、ずいぶんと書きました。

昨年は、アメリカ東部でイルカの大量死が続いていることを何度か記したことがあります。

下のように、2013年は平年と比較して異常な数のイルカがアメリカ東海岸に打ち上げられました。

dolphin-2013-11-24b.gif

▲ 2013年12月02日の記事「東の海ではイルカの大量死、西の海ではザトウクジラの狂乱の渦中にあるアメリカ」より。


このイルカの大量死については、2014年に入ってからは落ち着いています。

dolphine-noaa-2014.gif
NOAA

あるいは、アメリカ周辺で、ヒトデが地域的には絶滅状態となっていることもご紹介したこともありました。これについては、

米国オレゴン州のヒトデは「絶滅の方向」へ。そして、その出来事から考える、神や神のようなものが自然の中に創造したものたちの色や形の意味
 2014年06月06日

などに書いています。

また、今年は、「海洋生物全体の大量死」というものも、世界中でよく報じられました。

海で何が起きているのか : 5月から始まった全世界での数百万匹規模の海洋生物の大量死の理由は誰にも説明できない
 2014年06月02日

では、ロシアのプラウダの下の記事をご紹介したことがあります。

Emergency: Our planet is dying
ブラウダ 2014.06.01

非常事態:私たちの星は死にかけている

魚が世界中で前例のない数で死んでいる。米国カリフォルニア州では5月に6トン以上の魚が突然水上に浮かび上がった。また、やはり5月、米国では50万匹のコイが、ケンタッキー州のカンバーランド川で死んでいるのが発見された。

ミネソタ州では、35,000匹の魚が死んだ。ニュージャージー州のベルマーでは数千匹の魚の大量死。 カリフォルニア州マニフィーでも数千匹の魚の大量死が起きた。バーモント州のフェルズポイントでは、突然、湖に何百万匹の魚が死んで浮くという驚異的な出来事も起きている。

他の国では、メキシコ湾で、死んで打ち上げられるカメやイルカの数が記録的となっており、シンガポールでは 160トンの魚の死骸が浮いた。

中国ではフヘ川で、40キロメートルに渡り、魚の死体が浮かび上がった。
ギリシャのコモティニでは、10トンの魚の大量死が見つかった。

他にも、この2ヶ月ほどの間に、アルメニア、インド、カナダ、オーストラリア、北イングランド、イギリス、コロンビア、コスタリカ、ブルガリア、ホンジュラス、アルゼンチン、デンマーク、ブラジル、パナマ、イラン、アイルランド、スリランカなどで魚の大量死が発生している。

いったい何が起きているのか?

今年は、通常と比べても、海洋生物の大量死が多い年だったかもしれません。

そんな年の瀬ですが、ニューヨーク・タイムズの記事で、

「アメリカ東部のケープコッド湾という沿岸部に座礁するウミガメの数が驚異的な数に上っている」

という記事を目にしましたので、ご紹介したいと思います。
アメリカの海では、イルカ、ヒトデの大量死があり、今度はウミガメです。




アメリカ東部で増える異常な数のウミガメの座礁

stranded-turtles-top.gif

▲ 2014年12月12日の米国ニューヨーク・タイムズより。


capecod-map.gif


この場所は、平年は1年間で数十頭の座礁するカメが保護される程度らしいのですが、今年は現時点で、すでに 1,200頭が座礁しているのだとか。しかも、今も連日、その状態が続いているので、今年の終わりまでに発見されるカメたちの数がどのくらいになるのかわかっていません。

多くは救助されていますが、助からなかったカメたちも多いようです。

しかも、そのほとんどが下のような「子どものカメ」なのです。
このカメたちは救助され、水族館で治療を受けているカメたちです。
どういうわけか、大人のカメはほとんどいないようです。

turtles-01.jpg
New York Times


アメリカのウミガメは秋になると、カニなどのエサを求めて、暖かい南部から東部の北側の海にやってくるのだそうで、海が冷たくなる冬にはまた暖かい南部に戻るのですが、理由は不明ながら、今年は、南部に戻ることができないカメたちが激増しているのだそう。

本来は、カメたちは「本能」として元の海域に戻るわけですが、その本能が欠落した子どものカメが激増しているという言い方でもいいかと思われます。

戻ることができないウミガメたちはこの地域の冬の海の温度には耐えられず、そのため、連日、ボランティアなどによる賢明な救出が続いているとのことです。

しかも、この 1,200頭という数は発見、あるいは救出されたカメの数であり、発見されないまま死亡している数はこれよりはるかに多いことが想像されます。

そういえば、つい先日も、デンマーク、ドイツ、スウェーデンなで、アザラシが合計 4600頭程度が鳥インフルエンザによって死亡するという記事があったりしまして、原因は様々ですが、海洋動物の危機は続いているのかもしれません。

seal-die-flu.gif

▲ 2014年12月17日の Press TV より。日本語の記事は AFP の「北欧のアザラシ大量死、鳥インフル原因か」で読むことができます。


それでは、ここから、ウミガメに関してのニューヨーク・タイムズの記事です。




Cape Cod Mystery: A Surge of Stranded Turtles
New York Times 2014.12.12


ケープコッド湾のミステリー:座礁するウミガメが急増


若いウミガメたちが、カニなどのエサを獲得するために暖かい海から離れ、アメリカの東海岸におもむくことはよく知られている。しかし、それらの中の一部が、その場に長く居座り続けてしまって、寒い季節になるまで残ってしまうことがある。

そのため、毎年この時期は、ウミガメたちを救うために、ボランティアたちがケープコッド湾を巡廻して監視を行っている。

それは絶滅の危機に瀕している6種類のウミガメで、彼らが、満潮時に海岸に打ち上げられた際に救出し、リハビリして体調を回復させた後、アメリカ南部の暖かい海へと移送する。

ところが、今年は、異常な数のウミガメたちが座礁しているのが見つかっているのだ。
しかも、その理由が誰にもわからない。

11月の中旬以来、パトロールのボランティアたちは、1,200頭に近い数の座礁したウミガメを発見している。ほとんどが子どものケンプヒメウミガメ( Kemp's ridley turtle )で、この種は絶滅が危惧されている。


turtles-02.jpg


この 1,200頭という数は、以前に記録的な数のウミガメの座礁があった際の3倍に達していて、毎年の平均数とは比較できないほど多い。

現在も毎日、多くの座礁したカメが発見され続けている。

そのうちの数百頭はボランティアたちに救助され生き残るが、しかし、他の数百頭はそうではない。

座礁したカメは、多くが、ディナープレート程度の大きさの2歳から3歳のカメたちで、救出された後は、遠く離れたテキサス州にある水族館で、獣医やボランティアたちによってリハビリをされた後に、海へ放たれる。

ケープコッド湾で救出されたカメの治療にあたるマサチューセッツ州のニューイングランド水族館( New England Aquarium )の病院では、今年、寒さに打ちのめされた数百頭のウミガメたちが運びこまれた。

野生動物の専門家で、32年間、ウミガメの救出に携わってきた、ボブ・プレスコット( Bob Prescott )氏は、その 32年間のあいだに、このような事態とは遭遇したことがないと語る。

プレスコット氏が毎年発見する座礁したウミガメは、普通だと年間に1頭から2頭だという。

しかし、今年は違った。

プレスコット氏は、すでに 157頭の座礁したウミガメを発見しているのだ。

水族館の海洋生物の保護とリハビリテーションの責任者であるコニー・メリゴ( Connie Merigo )保護監督官は、「私は言葉を失っています」と言う。

「通常の年ですと、救助されるカメの数は年間を通して 70頭から 90頭です。それが、今年は今の時点で 1,200頭という数になっているのです」

水族館の獣医師やボランティアたちは、11月中旬以来、毎日 12時間から 16時間をカメの救助と治療に費やしている。

そして、今年、このような事態が突如として起きたことについて、事前には、何の兆候もなかった。

以前、ウミガメの大量座礁が記録されたのは、1989年に約 100頭、1999年には 163頭、そして、2012年には 413頭のウミガメが救出されたことがある。

この理由についてはよくわかってはいない。

オレゴン州立大学の生物学者、セリーナ・ヘッペル( Selina Heppell )教授は、「これらのカメの冬の座礁の理由について説明することはとても難しいのです」と言う。

「地域の状況の変化、たとえば急激に気温が下がったことなどが関係しているかもしれないですが、カメの行動については十分にはわかっていません」

そして、教授はこのように言う。

「今回のような出来事の長期的な影響について予測することもまた難しいです。なぜなら、救出されているカメは一部であり、実際には、私たちが発見していない数の多くのカメたちが死亡している可能性があるからです」