【4と十字架をめぐる旅】 の記事一覧
2011年10月14日
ビートたけしさんの映画で、個人的には彼の映画で最も好きな作品のひとつに 1990年の『3-4x10月』というものがあります。これ以前も以降も、たけし監督の作品でここまで強烈な描写が続く映画はあまり記憶にありません。
読みにくいタイトルですが、「さん・たい・よん・えっくす・じゅうがつ」と読みます。とはいえ、実際には、このタイトルにはあまり意味がないみたいなんですが、 さきほど、 Wikipedia を見てみますと、
後に、ストーリーのクライマックス部分が10月3日から10月4日にかけての出来事と解釈され、フランス向け配給ではタイトルは "Jugatsu"とされた。
とあり、先日の私の公演(10月3日と4日が本番)とも一致する記述が見られて、「へえ」と思いました。
まあ、今回の話はこの『3-4x10月』とは何の関係もないんですが、さきほど、あることを思いつくキッカケとはなりましたので、冒頭に書かせてもらいました。
この半年の「つながり」に気づかせてくれた夢
今、夜中なんですが、一晩中、何だか描写のよくわからない夢を見続けていました。決して悪夢ではないんですが、「何の夢を見ているのか自体がよくわからない」という夢をずっと見ていました。
夢では、精子のようなものや、記号のようなものがエレクトロニクスの世界の中で飛び交っていて、エレクトロニクスはたまに現実の風景とリンクしていました。
何を現している夢なのか基本的にはわからないのですが、その夢に出てくる断片的な描写(飛び交う記号など)を見ていて、「ああ、なるほど」と、このブログのここ半年くらいの流れ、あるいは「つながり」のひとつに気づいたのでした。
もともと、休んでいた「クレアなひととき」を再開して、そして、少し続けてみようと思ったのは、
・人類の未来(0): Y染色体の挑戦 (2011年06月05日)
という記事を書いたあたりからでした。
In Deep などに書くにはあまりにもマニアックなもので、時事でもないし、しかも、ある意味では地味な話題ではあるわけで、まあ、こっそりと「日記」として書く分にはいいだろうと。
そして、その次に書いた「人間から消える「23という数」」という記事では、人間の「23番目の染色体」となる性染色体で、男と女の違いは決められていて、それは、XとYで決まるというようなことにふれました。
▲ 物質の科学「DNAと遺伝子」より。
これが発端だとして、その気づいた「つながり」ということを書いてみます。
うまく書けないかもしれませんけれど。
「X」が意味するもの
上の「物質の科学 - DNAと遺伝子」の文章の中にこのような記述があります。
「卵子はXだけである」
あるいは、こちらの図だともっとわかりやすいかもしれません。
▲ 性の産み分けより。
これらは、卵子そのものが「X」であることをあらわしています。
記事の流れの順番としては少し前後しますが、10月10日の記事「宇宙は毎日、彼女の中で無数に作られ続ける で、衣装スタッフの女の子の人から、
「女の子はみんなひとつなの」
と言われて、非常に感銘を受けたという話を書いたのですが、これは上の図から見る仕組みそのものからもわかる気がします。
すなわち、卵子がこれです。
受胎した後に性が女性と決定すると、こうなります。
1つが2つに増えただけ。
「異質なもの」には分化していません。
これが「異質」なものへと変わるには、男性として決定されることになる「Y」が入り込んできた時となります。
なので、「Y」が入り込まない限り(女性の存在だけの限り)、「すべて同一のもの」ということは、あくまで生物学的な意味ではその通りのようです。
もうひとつ横道にそれると、この「Xである卵子」なんですが、以前の「月の夢と白血球の役割」などの記事で、「卵子は太陽と似ている」ということを何度か書いたことがありますが、それらが本当に似ているとした場合、「太陽と卵子の共通項と真実」というものが何となく見えてくるような気もしないでもないような・・・。
▲ ふと思い出したのは In Deep の今年2月に書いた「太陽のプラズマが描いた巨大な十字」という記事。これはその記事の写真です。これは動画にも編集しました。
しかし、あまり横道にそれていると終わらなくなりそうですので、話を次に進めます。
「4」という数
その後、9月くらいから、唐突に「4」という数が気になっていました。
・交差点での覚醒 - 基本数は「4」だった (2011年09月10日)
・「4」と同義語である「世界」 (2011年09月14日)
の記事くらいからなんですが、この世には、あまりにも4から成り立っている基本的要素が多すぎるということに気づいて、
・もしかすると、この地球と宇宙の基本数というのは「4」ではないのか
と思い始めたのがキッカケです。
多分、この「この世の基本数というのは4ではないのか」ということについては間違いないと思っていますが、しかし、そうすると、DNAや物理の基本的法則や色などの目に見える「この世の実際の4」というもの以外に、表記として現れているのではないかと考えました。
すなわち、4が文字や数字として最重要なものとして描かれているのではないか、と。
どうしてかというと、現在の世の中は「表記文字文明」(文字や数字がなければ成り立たない文明。マヤ文明や弥生時代やアイヌ文明など過去には文字のない文明のほうが普通でした)であり、表記文字文明は男性性的文明ではあるのですが、しかし、現実的に「表記文字文明」が世界を支配している以上、そこに「4」を巡る強い表現があるのではないかと。
そして、調べてみると、わたしたちが現在一般的に使っている「アラビア数字」の系譜、そして、漢字も含めると、「4が重要」ということはもちろんですが、同時に、
「4と10という数が同じものである可能性」
を感じたりしたということに発展しつつあります。
このあたりは単純に例を並べておきます。
まず、アラビア数字の「4」に至るまでの変遷。
・アラビア数字の4
4
・アラビア数字のもととなったインド最古の数字「ブラーフミー数字」の4
・ブラーフミー数字の姉妹の文字体系であるカローシュティー文字の4
さらに、
・漢字の「10」
十
・多くのマークに使われる十字マーク
・ローマ数字の「10」(左から、10、20、30)
・英語のエックス
X
そして、ここで今回の記事の先頭に戻りましょう。
卵子と受精卵
ここまで並べると、むしろ混乱しますが、今回気づいた最大のことは、
・「X」は女性の染色体であると同時に、受精前の卵子そのものを示している
ということであり、「母なる大地」の「母なる」という部分は、実際には生物学にも何の矛盾もないことがわかるのですが、しかし、同時に上の並びを見ていると、「10」という数字。
この「10」とは何なのかということがあります。
4がこの世界を構成する基本の数であることは、現実の様々を見る限り、多分それは間違いなく、古代インドなどの数字の「4」にXとほぼ同じマークが使われているということもそのことを現しているような気もしますが、しかし、「X」を少しずらした形の「十」、すなわち 10 にも多分大きな意味がある。
それは、十字架や医療関係のマークとして、現在でも世界で最も広く使われている象徴が「十」であることからも想像はつくのです。
というわけで、このあたり、夢でも見たら書けるかもしけないですが、今はまだわかりません。
しかし、ゆったりとしたペースではありますけれど、最近、少しずつ「自分の思い浮かべているこの世の形」というようなものに近づいている感じはします。
タグ:4と 十 とX
ツイート
2011年09月15日
数字の「4」を調べているうちに、ちょっと面白い考えに発展しそうなことを見つけました。
サラッと書けば、1、2行で済みそうなことなのですが、せっかく発見したんだから、じっくり書きたい・・・。ということで、そのことを書いておきます。
「4」関係の前記事はこちらです。
最近、こちらでは数字の「4」のことなどを書き続けているわけですが、この「4」という表記が含まれている、
1 2 3 4 5 6 7 8 9 0
を、わたしたちは一般的に「アラビア数字」と呼んでいます。
アラビア数字について、調べてみると、
> ヨーロッパのアラビア数字は直接にはアラビアのインド数字に由来する。
とあり、さらに、
> インド最古の数字はブラーフミー数字
とあります。
「ブラーフミー数字」なんて言葉は初めて知るわけで、明日にも忘れていそうな名称ですが、 Wikipedia で、その「ブラーフミー数字」という項目を見てみると、このような表がありました。
「ほお、4が十字架だ」
と思い、説明を読むと、
姉妹の文字体系であるカローシュティー文字が4をX字型の記号で表していたことを連想させる。
という記述があり、また「カローシュティー文字」などという新しく知る数字がでてきます。
いずれにしても、これらが私たちが使っている数字の源であるわけなので、そのカローシュティー文字というものも見てみると、
となっています。
こちらは、4が「バツ」、あるいは「エックス」になっている。
さて、ここで「4」を並べてみますと、
続きを読む
ツイート
2011年09月14日
数字としての意味はともかく、現実的な人類の存在や生活の中での基本数というものが「4」であるかもしれないと気づいてから、今まであまり考えてこなかった「4」のことを考えるのですが、一応その前記事2つを。
ところで、最近どんなものに対してでも「形そのものに意味があるのでは」と考える習性があるのですが、最近の「4の話から十字架へと行き着いた」という流れはなんだか唐突な感じはしていたのですが、この「4と十字架の関係」も「4」を眺めていて、納得することがありましたので書いておきます。
これは、西洋の0〜9の数字の中で「自ら十字を内包しているのは4だけ」ということに気づいたということなんですが、下に書いておきます。
その部分を円で囲んでいます。
「8」も中央の「点」を持つクロスの形をしていて意味が深いような感じがしますが、直線と直線が交わるものは4だけのようです。
漢字になると「十」などという壮絶なものがありますが、このあたりは少しややこしい話となりそうですので、今回は「4の中には十字架がある」ということに気づいたというところまでにしておきます。
4は文字通りの世界の基本
さて、タイトルにした「4と同義語である世界」なんですが、難しいことを書こうというのではなく、わりとそれはもうその通りみたいなんですよ。私は、若い頃、出版関係などでバイトみたいなことをしていたことがありますが、出版界では、「世界は4色」なんですね。
出版では、色は「 CMYK 」という4つの色ですべてをあらわします。
こちらの図などでおわかりかとも思うのですが、
赤と青と黄色と黒の4つで、基本的にすべてを表現します。
では、方角は?
Wikipedia を見てみましょう。
四方は「東・西・南・北」。
他の言い方では、「左・右・前・後」
それぞれ4です。
Wikipedia には「四隅」という概念も出ていて、それが
「北東・北西・南東・南西」と4つ。
では、季節は?
四季:春・夏・秋・冬
体は?
四肢:左手・右手・左足・右足
あるいは、「四大元素」なんて概念もあるようです、
四大元素:地・水・火・風
このあたりは、ヘルメスのエメラルド版を思い出させるものもありますが、1年半くらい前にクレアに書いた「薔薇十字団は地球の成り立ちをこう見る」という記事に載せたことがある 18世紀にドイツで書かれた「薔薇十字の秘密」という本に出てくるイラストに上の「四大元素」を絵で表現したようなものが出てきます。
雲が雨を降らし、そして雲が風を吹いている様子が描かれ、その下に、どうにも混沌としている「地」が描かれています。
続きを読む
ツイート
2011年09月13日
前回書いた「交差点での覚醒」をさきほど読み直していたら、そこに「十字の由来」が示されていることに気づきました。
まあ、一般知識としての十字架の由来が何であるのか私は知らないですが、多分、ほぼ間違いなく、以下の理由で十字架の概念がこの世に誕生したと思います。
最初にその「理由」を言葉で書きますと、
・十字架はカオスの世界に秩序を導入するための現実的な手段
だということです。
仮に、キリスト教での十字架の由来がそうでなくとも、「十字を描く」という行為にはその機能があります。
これも言葉ではうまく書けないですので、図などで書いてみますが、前回の記事で、「交差点の示唆は、2本のラインがすべてを中心に集める意味であり、そしてそれが示す数は4に見える」ということを書きましたが、それを補強する意味となります。
まず最初に(この世は)とりあえず「何となくカオス」な状態だった。つまり、方向性とか、指示性とか、目的性とか、そういうものがない状態だったとします。あるいは、今どこかにそういうものがあるとします。
まあ、写真は適当ですが。
することは、ここに
・縦に1本
・横に1本
のラインを引くだけです。
1本の道が2つ交差して、十字の形になります。
これは前回書いたことと同じです。
で、カオスの状態で個別を認識するのは何だか変なんですが、実際には「方向での固まりという形ですべてを把握」するとなると、大体「8方向」ですべてを把握できることになるように思います。
すなわち、上下左右(の漠然とした方向)と、そのそれぞれの片隅(の漠然とした方向)です。
下の図のような感じです。
1〜4が上下左右(の漠然とした方向)。
A〜Dがそれぞれの片隅(の漠然とした方向)。
そして、2本引かれた道が「漠然と」方向性を指し示すとします。
道はどちらからどちらの方向に行ってもいいです。
すると、自然と道が交差している中央の黄色の「★」のところが中心点として認識されることになります。
方向性のなかった「空間」に「中央という認識」が生じます。
中央という認識は「位置」であり、これは「出発点の誕生」、あるいは「方向性の誕生」となります。
それまでにはなかった概念です。
これで道のライン上ではない「A〜D」も「中央を認識した方向性」の中で移動することが(本人が望めば)可能となります。
この時点で「ここは、もはやカオスではない」ということになりそうです。
そして、これは「全方向から中心点の向こう側」に適用できるわけで、つまり、「中心点を中心として無数の十字」を描けることになり、最終的にはこの「元カオスのフィールド」は「きれいな円形」となっていくはずです。
何だか図が複雑で、いろいろなことをしたように見えますが、やったことは、
・カオスの中に、縦に1本、横に1本、ラインを引いただけ
です。
ただ、「方向性を持たせても、人はそれに従うものだろうか」ということはあります。つまり、「カオスのままがいい」ということなら、いくら十字で方向性を持たせても意味がないわけですが、そのあたりは難しいところです。
しかし、これまでの歴史を見ていると、人間は「もたらされた方向性に従ってきた」というイメージは確かにあります。つまり、カオスより方向性を好むと。
(とはいえ、それは今までの 5000年間くらいの話で、この先もずっとそうなのかどうかはわからないです)
とりあえず、十字架がどうしてこの世に登場したのかが個人的にわかったということで今回はまあ満足しました。
意外と個人的に小さな頃から謎だったんですよ。
「なんで十字の形が貴重なの?」と。
それは、要するに文明の基本数である「4」(それは同時に「1」と「2」と「7」を意味する)を表明したシンボルが十字であり、十字架だったと。
「4」は人間の文明の象徴であり(これは今後多くの例を挙げることができると思います)、それを最初に「シンボル」として提示したのが十字架だったのだと思います。
今回は十字架で終わってしまいましたが、問題は十字架というより「4」そのものの意味のわけで、十字架は「4」があらわすこの世の多くのもののうちのひとつということであって、この「4」はもう実在している他のものともっと照らし合わせてみる必要があるようです。
ちなみに、記事「 ヘルメスのエメラルド版」でご紹介した説明文で、
> 中央のリングの下と星の楯の上の間に VITRIOL の 錬金術のシンボルがある。
というこの「シンボル」はこれでした。
曖昧な(下が何かとつながっているので明確な十字ではないという意味)十字架が描かれているわけですが、これもまた意味を考えてみたいところです。
どうも、これは「単なるカオスの是正ではない」ということを言いたいような感じがします。
ツイート
2011年09月12日
「4」という数字
昨日、夢の中でものすごく悩んで、その夢の中では「4つの元素」が示されているのですが、多分、私が元素の名前とかそのあたりのことを知らないためだと思うのですが、夢のなかで視覚的に展開されているその「4つの元素」の意味がわからない。
「あんまりわかんねえこと言うと殺すぞ、この野郎」
と、先日、20年ぶりくらいにビートたけし監督の最高傑作「3-4 x 10月」を見たせいか、そのままの台詞を夢で言ったりしていました。
夢があまりにわからなくて、夢の中で苛立っていたのも事実だと思います。
そして、朝になり、スーパーに買い物に行くために外に出た時に、駅の交差点のところでボーッと立って、そのそれぞれの交差点に立っている人を見ている時に「あ!」と気づいたのです。
「4だ。4がこの世の基本の数だ」
と。
どこから話を始めればいいのでしょうか。
まず、数字に関しては、たとえば、これまでも何度か記事でふれたりしている「ヘルメスのエメラルド板」などにも表される西洋神秘学などでは、「7」という数字は大変に大きく取り扱われます。7が完成であり、世界である、と。
あるいは他の様々な数にも意味性は語られます。
しかし、「4」という数字はあまり聞かなかった。
これは私が数秘学とか数字の学問のことに詳しくないために、単に知らないということが大きいとは思いますが、「4」で思い出すことといえば、日本では「4」が「死」を連想させたりといった意味合いなどです。
これは結構強力な呪縛で、日本人である私も4とか9はどちらかというと、不吉系の数として取り扱う本能的な部分があります。
では、4とは何か。
たとえば、人間はいろいろなツールを文明の中で考え出したり作りだしたりしてきました。
たとえば、テーブルというものがあります。あるいは単に「台」でもいいですが、それを思い出してみますと、このようなものを真っ先に思い出すのではないでしょうか。
4本の脚。
この4本の脚のうちの、ひとつが損なわれると、倒れないまでも実用性としてはかなり難しいものとなるはずです。ふたつが損なわれると、多分、テーブルとしては成り立ちません。テーブルには3本脚や5本以上の脚のものもありますが、しかし、4本が圧倒的で、安定性でそれに勝るものはないはずです。
何も、「3本の矢が・・・」というような訓話を話したいわけではなく、自然と「4つの脚で支える文明」というものが東西を問わずに当然のように発達してきたという経緯があります。要するに、物理の法則や重力の上で「4」は非常に最初に出てくる。1本や2本の脚では(多分)成立しない。
次は風景を見てみます。
本屋さん。
ここにあるほぼすべての本は「四角」の形をしていると思います。
他の形のものがあっても、それが主流ではないと思います。
というか、紙自体がほとんど「四角」です。
出版物も単なる紙もチラシもノートも。
誰かに命じられて、四角にしたわけではないはずです。
次は街の風景。
ここにある多くの建物は基本が四角から構成されていると思います。
他の形のものがあっても、それが主流ではありません。
誰かに命じられて、四角が主流となったわけではないはずです。
次に、DNAです。
人間だけではなく、ほぼすべての地球の生命の根幹です。
Wikipedia より。
DNA はアデニン (A)、グアニン (G)、シトシン (C)、チミン (T) の4種で構成されている。
はてなより。
DNAは、アデニン(A)、グアニン(G)、チミン(T)、シトシン(C)の4つの塩基の配列によって遺伝情報を伝えている。その際、これらの塩基は3つずつひと塊となってコドンを形成し、4x4x4の64通りの組み合わせによって、20種類のアミノ酸を表現するといいます。
つまり、生命の基本は、
4x4x4
となるようです。
4・・・。
しかし、何が、「交差点での覚醒」だったのか。
それは、交差点で眺めている風景の中に
「西洋神秘学で最も重要な数字である7」と「数字の基本である1」と「そのペアである2」を結びつけるものが「4である」ということが示唆されていたのです。
1 + 2 + 4 = 7
という図式が交差点にあるということです。
言葉でうまく書けないので、図にしてみます。
道が2本交差する交差点
そして、この「2本の道」で基本的には全方向を中心に集められることを知ります、それは、矢印の方向からの中心部を示す状態でおわかりかと思います。
あるいは、体の手と足。目と耳。
シンメトリー(左右対象)の多くが実は「ペアである2」だけではなく、「4」が意識されている。
昨日の夢で見た「4つの元素」が何だったかは思い出せませんが、今日、交差点を眺めている中で、「4」という数字が極めて重要だとわかりました。
日本語では「死」を意味することもある「4」。
この関連が無意味だとも思いません。
私は基本的に日本語しか喋ることのできない日本人ですから、「4は死」については実感としてわかる。
ということは「死」の実相も、負の意味ばかりではなく、「極めて重要な基本」である可能性もあるのかも、とか思います。
タグ:基本数は4
ツイート